「人手不足」は本当か?データからわかる現実とは 労働市場に低待遇で舞い戻ってくる人々の存在
かつて「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」と論じられた。いま、賃上げは起きたが実質賃金が上がらない。「人手不足」のほうを疑ったほうがいい。
現在、日本の労働市場に対する支配的な見方は、「少子高齢化で労働供給が不十分なところに企業からの労働需要が旺盛になってきた結果、実質賃金が上昇する環境が整ってきた」というものであろう。
「物価と賃金の好循環」という政策主張も、労働市場が超過需要で「人手不足」に陥っているという情勢判断に支えられているところがある。
しかし、一般職業紹介状況や労働力調査といった労働統計を注意深く観察すると、まったく正反対の姿が浮かび上がる。
「人手不足」の実感にそぐわない統計
あらかじめ結論をまとめてみると、新型コロナ禍以降、失業プール(統計上、調査期間の過去1週間にハローワークなどを通じて求職活動をした失業者)への失業者の流入が拡大するとともに、求職者に対する求人数は鈍ってきている。その結果、有効求人倍率は、2023年初から低下に転じた。失業率も、2022年半ば以降、底を打った。
それでも失業率が大きく上昇しなかったのは、求人と求職のマッチングが向上したからではなく、失業者がよりいっそう非労働力化したためである。後述するように、有効な労働力が一時的に非労働力化して潜在化してきた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら