芸術の秋、「和×モダン」の奥深さ堪能する名建築 語りたくなる意匠や背景、あの建築祭にも注目
直線的で工業的な見た目の中に「和」が感じられるのは、内部と外部とを巧みにつなげる空間の操作が、伝統建築における軒下や雪見障子を思わせるからかもしれない。具体的な形で日本らしさを表現するのではなく、空間の気配りや精緻なものづくりによって「和」を醸し、新たな「モダン」を展開しているのである。
11月1日~10日には、京都でも45の建築を一斉公開する「京都モダン建築祭」が開かれる。筆者は2022年の初開催から毎年、こちらの実行委員も務めているので、お勧めの建築を紹介したい。
パスポートの購入で申込不要・自由見学できる建築の中には、祇園祭の山鉾をモチーフに伊東忠太が設計した「大雲院 祇園閣(旧大倉喜八郎別邸)」(1927年竣工)、昭和初めの流行を採り入れた花街のシンボル「先斗町歌舞練場」(1927年竣工)、伝統ある東本願寺の境内を壊さぬよう地下に空間を設けた高松伸の着想が光る「東本願寺視聴覚ホール」(1998年竣工)などがある。どれも普段は非公開、京都らしい「和×モダン」の建築だ。
その最新のものとして、京都に根ざした建築家・魚谷繁礼の「SHIKIAMI CONCON」(2019年竣工)を紹介したい。長屋とコンテナという、まるで異なるものを組み合わせた複合テナント施設だ。
路地が続き、そこにコミュニティーが生み出されてきた京都らしい空間を維持していく試みで、「共創自治区」をコンセプトに掲げている。木造の長屋を覆うように屋根がかけられ、その上に重ねられたコンテナが耐火性を確保しながら、路地を立体的に広げている。
「和×モダン」の中にも、多様性がある。この秋、建築から日本を再発見していただけたら嬉しい。
東洋経済Style&Lifeのトップページはこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら