有料会員限定

TDK「中国の景気低迷」にまったく動じないワケ バッテリーに今後3年間で3200億円の投資実施

✎ 1〜 ✎ 333 ✎ 334 ✎ 335 ✎ 336
拡大
縮小
齋藤昇/さいとう・のぼる 1966年三重県生まれ。同志社大法学部卒業後、1989年にTDK入社。主に海外での営業畑を歩み、電子部品営業本部長や常務執行役員、センサシステムズビジネスカンパニーCEOなどを経て2022年4月に社長執行役員、6月より代表取締役(撮影:今井康一)
中国の景気低迷という逆風にさらされた電子部品業界。2023年度は記録的な円安の恩恵を受けながらも、主要企業が軒並み業績を落とした。一方、TDKは売上高の50%以上、生産比率の約60%を中国が占める事業構造にもかかわらず、営業利益1728億円(前期比2.4%増)と高水準の結果を出した。その背景を齋藤昇社長に聞いた。

 

――地政学的なリスクや不況の長期化から、中国への依存度が高い経営はネガティブに受け取られがちです。

いろいろな見方をする人がいるが、当社にとって中国は重要な最大市場であることは変わらない。地産地消で今までもやってきたし、今後も基本的にその方向性でいく。「脱中国」とか、そういう考えは持っていない。

市場があるのに、そこでまったく製品を作らず、外から持ってくるのもリスクとなる。一方で、この先は生産拠点の戦略として、「チャイナ・プラスα」を進める。バッテリーはインド、受動部品ならアジアではフィリピンでの生産も拡大する。対外的な説明をしっかりと尽くしていきたい。

次ページ自動車向け部品は今後も競争がそうとう厳しい
関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内