板橋第十小、総合的な学習の時間「子どもが1000人の大人と会う」授業の効用 若手起業家教員で注目の小泉志信先生の挑戦

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2023年度、東京都板橋区立板橋第十小学校では、4年生の児童が1年間かけて1000人の大人と出会い、人生設計を考える探究学習「3Mプロジェクト」を実施した。このプロジェクトのリーダーが、当時教員4年目で、教員1年目に「一般社団法人まなびぱれっと」を立ち上げた小泉志信氏だ。公立小学校としてはかなり果敢な取り組みが実現したのは、新しいことに積極的に挑戦する同校の校風に加え、小泉氏の「起業家」としてのキャリアも大きな要因といえる。2024年4月、教員から転身し神奈川県鎌倉市教育委員会で勤務する小泉氏に、プロジェクトへの思い、新天地での挑戦について聞いた。

「子どもたちの未来の選択肢を増やしたい」

——2023年度、板橋区立板橋第十小学校の「4年生の児童が1年間かけて1000人の大人と出会い、人生設計を考える」というプロジェクトは、公立小では前例のない取り組みであることから、メディアやSNSでも話題となりました。このプロジェクト立案のきっかけを教えてください。

2023年度、前任校から異動し板橋区立板橋第十小学校の4年生の担任になりました。4年生といえば、「2分の1成人式」を行う学校が多いと思いますが、「そもそも10歳の子どもたちが自分の未来を語るときに、人に語れるほどの世界を知っているのだろうか」という違和感がありました。

小泉志信(こいずみ・しのぶ)
鎌倉市教育委員会教育総務課企画担当、一般社団法人まなびぱれっと 代表理事
1996年生まれ。東京学芸大学教職大学院卒。教員1年目時に起業した「一般社団法人まなびぱれっと」を運営しながら教育現場で活躍。2023年度は板橋区立板橋第十小学校で1000人の大人と出会い人生設計を考える探究学習を実践

今、日本では、子どもの自殺が増えています。なぜ子どもたちが自ら命を絶ってしまうのかを考えたとき、“進む道”が少なすぎるからではないかと。「この道が合わなかったら、こっちに行こう」と子どもが自ら思えるようになれば、自殺しなくてすむと思うんです。

ところが、義務教育終了後、高校→大学→社会人とエスカレーター式に上がっていくことが一般的な通念として認識されているこの国は、失敗に寛容ではない風潮が少なからずありますよね。

そのため、何かに失敗したとき、「もうダメだ、ここにはいられない」と思って命を絶ってしまう子もいます。また、核家族化や共働き家庭の増加などにより、子どもたちは学校と家の往復が中心で、家族や教員以外の “知らない大人”と出会う機会が少ないという課題もあります。

子どもたちがたくさんの大人と出会う場をつくって関わり、一緒に何かを生み出すことで、自分がこれから進む道にはたくさんの選択肢があること、未来は自分で切り開いていけることを体感してほしいという思いがありました。

——なぜ、「1000人の大人」だったのでしょうか。

コロナ禍により、地域のコミュニティーなど人と人とのつながりが薄れてしまっていることを感じていました。そんな中、これは僕の直感なのですが、「100人の大人」だけだと、子どもたちに大きな影響を与えることはできないのではないかと思ったのです。

でも「1000人の大人」と、思い切ってひと桁増やすことで、子どもたちにとってよい出会いが生まれる確率を高めることができるのではないかと。同時に、本当に1000人の大人を集められるのか、起業家でもある僕自身にとってのチャレンジでもありました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事