
紙について徹底的に考え抜いたことがある。
それは、雑誌全体を見直す「誌面改革プロジェクト」でのことだった。
当時所属していた雑誌は創刊から40年以上が経っていた。
その間に何度となく刷新を試みたが、どうもうまくいかない。
それは、編集長が「記者上がり」で、文字に意識が集中していることが影響している。写真やグラフは補足説明程度に考えている。
ましてや、雑誌全体のデザインなど考えていない。だから現状を大きく変化させることができない。
で、衝撃の指摘を受けたのは、2000年代のことだった。
欧米勤務から帰国した先輩記者が、編集部に異動してきた。私の席にやってきて雑誌をめくる。
「金田さ、うちの雑誌ってダサくねえか」
そう言うと、今度は持ち帰った欧米のニュース雑誌を机に置いて、ペラペラとめくる。そこには、見開き大のインパクトが強い写真が載り、グラフやイラストがまるでアート作品のように並んでいる。
言葉が出なかった。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2106文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら