うつ病で休職中の男性教員、実は「更年期障害」かも?知られざる不調の対処法 管理職やミドルリーダーが気を付けるべきこと

ビジネス界では女性管理職の増加や健康経営の推進の流れから、更年期障害を課題として捉える動きが出てきており、最近では男性更年期障害の影響にも注目が集まり始めている。学校においても、管理職やミドルリーダーの健康を考えるうえで重要な視点であるはずだが、ほぼ問題視されていないのが現状だろう。しかし、日本の泌尿器科医療をリードする順天堂大学大学院教授の堀江重郎氏は、「うつ病で休職中の男性教員のうち、更年期障害のうつ症状である人はかなり多いだろう」と語る。いったいどういうことなのか。
ガラパゴス状態だった「男性更年期障害」への対応
――なぜ近年、男性の更年期障害が注目されているのでしょうか。
男性の更年期障害は、医学的には「LOH(late onset hypogonadism)症候群」(加齢男性・性腺機能低下症)と呼ばれています。男性ホルモンの「テストステロン」の減少によりさまざまな不調が起こる疾患ですが、決して新しい病気ではありません。
例えば東洋医学では、腎臓や生殖器などを表す「腎」はエネルギーを蓄積する場所と考えられており、昔から男性が中高年になり急に元気を失う状態は「腎虚(じんきょ)」と呼ばれていました。男性の大厄が42歳であるのも、江戸時代に「隠居後の42歳頃に腎虚になる」と考えられていたからだそうです。これはまさに男性の更年期であり、古くから現象としては認識されていたといえます。

堀江重郎(ほりえ・しげお)
順天堂大学大学院 泌尿器外科学 教授
男性ホルモンの低下に起因する疾患の診断と治療を行う日本初の男性外来「メンズヘルス外来」を立ち上げるなど、日本の泌尿器科医療の第一人者。泌尿器科学や救急医学、腎臓学、男性医学を学び、日米で医師免許を取得。泌尿器科の手術は、がん、腎移植、外傷後の尿道再建、腹腔鏡手術、内視鏡手術など、海外を含む9つの病院で研鑽を積む。日本泌尿器科学会、日本癌治療学会、日本内視鏡学会、日本性機能学会、日本抗加齢医学会、日本Men’s Health医学会に所属。厚労省「性差にもとづく更年期障害の解明と両立支援開発の研究」における男性更年期障害の研究を担当
(写真:本人提供)
順天堂大学大学院 泌尿器外科学 教授
男性ホルモンの低下に起因する疾患の診断と治療を行う日本初の男性外来「メンズヘルス外来」を立ち上げるなど、日本の泌尿器科医療の第一人者。泌尿器科学や救急医学、腎臓学、男性医学を学び、日米で医師免許を取得。泌尿器科の手術は、がん、腎移植、外傷後の尿道再建、腹腔鏡手術、内視鏡手術など、海外を含む9つの病院で研鑽を積む。日本泌尿器科学会、日本癌治療学会、日本内視鏡学会、日本性機能学会、日本抗加齢医学会、日本Men’s Health医学会に所属。厚労省「性差にもとづく更年期障害の解明と両立支援開発の研究」における男性更年期障害の研究を担当
(写真:本人提供)
西洋医学においては、1935年に男性ホルモンのテストステロンが発見されました。1944年には、化学的に合成されたテストステロンの投与により男性の更年期症状が改善することがアメリカの研究で明らかになっています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事