高齢者の力を生かす世代間交流、「共感性」が伸びる子と伸びない子の違いは 「場を作るだけでは効果なし」必要な2つの要素

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

村山氏が語るこうした役割を果たしているのがAさんだ。子どもたちにとっては自分の親に近い世代でもあり、教員にとっても高齢者より身近な存在であるコーディネーター。子どもと高齢者、高齢者と教員をもつなぎながら、例えばどのボランティアとどの子どもを同じグループにするかなど、学校と高齢者ボランティアと調整および連携しながら緻密に設計しているそうだ。

「世代間交流は場を作るだけで必ずしも夢のようにうまくいく取り組みではありませんが、近年の『居場所』の活動にも必要な発想だと思います。意志を持って取り組む人たちの増加によって、成功例も増えています。世代間交流が効果を生んでいる自治体や施設では、子どもが長じて保育士や介護士を目指したり、職員として施設に戻ってきたりするようなケースもあります」

村山氏は、世代間交流が進みにくい理由の1つとして、親世代も核家族で育っていることを指摘した。

「親自身も高齢者との接し方がわからないことが多く、そうした家庭の意識が子どもにも影響していると思います。この点をクリアできればもう少し社会も変わると思うので、そうした意味で、学校で広く取り組むことの意義は大きい。先生方がゼロから授業を作るとなると大変ですが、熱意や経験のある高齢者ボランティア団体も存在します。ぜひそうした人たちの力を借りてみてほしいですね」

参考文献
1)村山陽ほか(2021). 小学校における高齢者の読み聞かせボランティア活動が児童の共感的関心の向上に及ぼす影響,日本世代間交流学会誌 11(1) 13-22.
2)村山陽 (2009) 高齢者との交流が子どもに及ぼす影響,社会心理学研究25(1) 1-10.
3)村山陽 (2007) 子どもたちの抱く「高齢者イメージ」 : 社会的表象理論の視座からの分析, 人間と社会の探究 65 43-54.
4)村山陽ほか(2012)小学生時の世代間交流が中学入学後の地域交流参加意識に及ぼす影響,老年社会科学 34(3) 382-393.
5)Yoh Murayama et al (2022) Effects of Participating in Intergenerational Programs on the Development of High School Students’ Self-Efficacy, Journal of Intergenerational Relationships, 20:4, 406-423
6)村山陽ほか(2014). 高齢者が若者に抱く世代差意識とその対処方略についての探索的研究,日本世代間交流雑誌, 4, 95-101.
7)村山陽 (2013). コミュニティにおける世代間交流 (加藤潤三ほか(編), 『コミュニティの社会心理学』),  pp.211-228.) ナカニシヤ出版.

(文:鈴木絢子、注記のない写真:buritora / PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事