「根本的議論」なき教育、研究者・山口裕也と哲学者・苫野一徳が共に抱く懸念 「学びの構造転換」を支援する質問紙を開発

「研究者と哲学者」がタッグを組んだ理由
――お二人は15年来の旧知の仲だそうですが、なぜScTNを設立されたのでしょうか。
山口裕也氏(以下、山口) 私たちは、学びや教育のあり方を根本から考え直そうという取り組みを「学びの構造転換」と呼んでいます。学習指導要領の改訂やGIGAスクール構想、中央教育審議会答申が示した「令和の日本型学校教育」などがまさにそうで、とくにここ5年ほどは日本の学びの構造転換が大きく展開してきたと感じます。
一般社団法人School Transformation Networking代表理事
独立研究者。主な研究領域は心理学、教育学、哲学。博士課程在学中の2005年から研究員として東京・杉並区教育委員会事務局杉並区立済美教育センターに在籍、同センター調査研究室長や東京学芸大学非常勤講師、杉並区教育委員会主任研究員を経て、現在は独立研究者として活動。著書に『教育は変えられる』(講談社現代新書)、共著に『よい教育とは何か』(北大路書房)など
(写真:山口氏提供)
しかし、その状況に期待が高まる一方、私も苫野さんも不安感が拭えなかったんです。例えば、個別の学びと協働的な学びが一体ではなくバラバラに行われているなど、学びや教育はどうあればよいのかという“そもそもの部分”が十分に踏まえられていない実践が少なくありません。ICTやデータの利活用も同様です。
私たちは、「そもそも公教育は何のためにあるのか(=公教育の本質)」「公教育はどうあれば『よい』といえるのか(=正当性の原理)」といった共通の土台を根底に敷いたうえで議論や実践を積み重ねることが、学びの構造転換には必須だと考えています。私は18年ほど教育行政で学校や地域と関わる中、土台の共有の大切さを痛感してきました。ここに対する懸念が、法人設立の大きな理由の1つです。
苫野一徳氏(以下、苫野) 公教育が始まって以来、日本の教育構想や教育改革は、公教育の本質と正当性の原理という“底”が抜け落ちた状態で議論がなされてきました。これまでも何度か、子ども主体の学びを目指す動きはありましたが、そもそもなぜそうした学びが必要なのか、教育は何のためにあるのかといった根本的な議論が欠けていた。つねに「何のため」という問いがおざなりにされてきたから、揺り戻しが繰り返されてきたんです。だから私はこの点を哲学でずっと論証し続け、公教育の本質は「自由の相互承認(※)」の実質化にあると発信してきました。

















