金融政策・金融教育による「バブル抑制」の可能性 肯定的に議論されずにきた金融政策のバブル対応

✎ 1〜 ✎ 217 ✎ 218 ✎ 219 ✎ 220
拡大
縮小
東京 日本銀行 本店
(写真:yama1221/PIXTA)

1990年代初頭のバブル崩壊以降、日本は長く続く不況に苦しんだ。企業倒産件数は大幅に増加し、銀行は貸した資金を回収することができなくなった。不況の中では、優良な貸出先を見つけることも容易ではなかった。低成長の苦しみに耐え忍んだ期間は失われた10年、あるいは失われた20年とさえ呼ばれる。

その後、GDP(国内総生産)成長率のうえでは、いざなみ景気、アベノミクス景気という戦後最長の景気拡大期間が続く。しかし、不況から好況に転換したと明確に実感できる状態にはならなかったともいわれる。もしかしたら、私たちは今なおバブル崩壊の後遺症に苦しんでいるのかもしれない。

今後バブルに対して、私たちはどのように行動すべきなのだろうか。残念ながら経済学はまだその答えを持ち合わせていない。それでも、これまでの多くの研究で明らかになっていることや、最近の研究動向を知れば、少し明るい未来が見えてくるのではないだろうか。本稿では、バブルを抑制する金融政策について、実験を用いた2つの研究を紹介したい。

次ページ安全資産と危険資産でLAWの効果を分析した実験も
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内