多数派の日本人の中で、「外国にルーツを持つ子ども」をどう指導すべきか 教員の変化が重要、横浜の市立小での取り組み
「今も苦労はしています(笑)。例えば今年の2年生と3年生はとくに日本語指導が必要な子どもが多いので、集中的に取り組みたいと考えています。2学年分の国語と算数の授業にはすべて関わりたかったので、先生方には時間割が重ならないように調整してほしいと伝えました。実際には、それがとても大変であることは知っていましたが――。それでも、これまで丁寧に指導してきた外国にルーツを持つ子どもたちが、学校の中で活躍する機会が明らかに増えている。先生方もそうした結果を見てくれて、今では不満を言いながらもきちんと調整してくれています(笑)」
菊池氏は「ぶつかりながらも結果を見てもらって、少しずつ理解を得ていくしかない」と続け、教員が変わることの重要性を強調した。
子どもの誇りを育てる「母語教育」で行動も変わる
実は菊池氏は、日本人の子どもに日本語を教えた経験も少なくない。子どもの問題行動と感情を言語化する能力の関係性も取り沙汰されているが、日本人の子どもにも、日本語力を高めるための指導は有効だという。
家庭の事情など、さまざまな問題を抱えるのは外国にルーツを持つ子どもたちだけではない。「日本人の子どもも支えなければ不満が出て当然です」と語る菊池氏の親身な指導により、国際教室の子どもたちとも仲良くなり、日本語を教えたり勉強をサポートしたりと、リーダーシップを発揮するようになる日本人の子どももいるそうだ。
同氏は「母語教室」にも取り組んでいる。来日して日本の小学校に通う子どもたちの中には、母語しか話せない保護者との言葉によるコミュニケーションがしだいに難しくなってきたり、日本になじんだことで自分の家族を恥ずかしく思ってしまったりする例がある。菊池氏の開催する母語教室の大きな目的は、そうした子どもたちが、親への感謝と自分がつながる国への誇りを持てるようになること、それぞれの母語や母文化を保持・継承することだ。現在、飯田北いちょう小学校ではベトナム語と中国語の教室が、上飯田小学校では中国語教室が開かれている。
「母語で教育を受ける権利は子どもの権利条約にも記されていて、日本は条約には批准しているものの、実情はまだまだというところです。自分の国に誇りを持たせることは、例えば家族と距離を取って家に寄り付かなくなってしまうといった問題行動を防ぐこともできる。上飯田小学校では、放課後の学習教室と中国語教室を近隣の大学と協働して行っているので教員の負担にもならないし、多文化共生に理解の深い若者を増やすことにもなる。いろいろな相乗効果があります」
菊池氏の過去の教え子で、日本で生まれたベトナム人の女の子がいた。彼女はだんだんベトナム語がわからなくなっていく自分に、アイデンティティーの危機を覚えていたようだった。
「小学校を卒業してからも会いに来てくれて、『自分はどんどん日本になじんでいく。でも、ボートピープルとして命からがら日本にやって来た両親の経験も尊重したい』と話してくれました。私の下でベトナム語教室に参加していたこともきっかけになり、ベトナム語をきちんと勉強してベトナムに留学できる大学に行きたいと進路を決めたのです」
国籍やルーツを問わず、頑張った人が認められる社会に
さらに菊池氏が現在注力しているのは「やさしい日本語」の推進だ。例えば自治体の発行物などはこれまで、それぞれの国の言葉で複数のパターンを作って示すというサービスが行われてきた。だがそれではすべての人をフォローしきれないという事実が、災害時などに明らかになってきている。そこで進められているのが、多様な人が理解しやすい平易な日本語を活用することだ。地震が起きたときなど、「にげて」というひらがながテレビ画面に表示されているのを見たことがある人もいるだろう。