生徒指導提要とは?目的と改訂の背景、ICTとの関連性について説明

生徒指導提要とは
生徒指導提要は2010年に小学校から高校までの教職員に向けて、「生徒指導の基本書」として作成されました。
内容は科目指導の基本書「学習指導要領」とは異なり、
・生活指導
・学校の組織づくりの方法
・地域との連携方法
・生徒の心理状態に関するの情報
などが体系的にまとめられています。
これらの内容は、生徒指導提要作成前までは地域性や教職員それぞれの感覚等に基づき、十分な対処が行えていない面もありました。
生徒指導提要によって教職員が共通の理解に基づき、生徒個人の人格や個性を尊重し、時代の変化に対応しながら適切な生徒指導を行える助けとなるよう作成されたのです。
生徒指導提要の目的

生徒指導提要は、多様化する現代における子どもたちの課題や困難に対しての予防と対処を示し、彼らの可能性を最大限伸ばしていくことを目標としています。
そのためには「何よりも子どもたちの命を守ることが重要」です。改訂版では、すべての子どもたちにとって、学校が安心して楽しく通えることができ、魅力ある環境となるよう、学校関係者と家庭や専門機関、地域などの協力を得ながら、社会全体で子どもたちの成長・発達をサポートしていく方法を示しています。
第Ⅰ部では「生徒指導の基本的な進め方」として生徒指導の意義や生徒指導の構造、教育課程との関係、生徒指導を支える組織体制、ICTの活用などについて記載されています。
第Ⅱ部においては「個別の課題に対する生徒指導」として関連法規やいじめや不登校、自殺などセンシティブな内容の基本方針を示しながら、それらの未然防止や早期発見・対応にまつわる情報が記載されています。
生徒指導提要は2022年12月に改訂版を公表
2022年12月、現代に合わせた「課題の予防・早期対応」といった側面と「児童生徒の発達を支えるような生徒指導」の側面に注目し、その指導のあり方や考え方について示した生徒指導提要の改訂版が公表されました。
生徒指導提要が改訂された背景
改訂の背景には、近年のいじめの深刻化や児童生徒の自殺者数の増加傾向などにより、子どもを取り巻く環境の改善が求められていることが関わっています。
加えて、2022年6月に制定された「こども基本法」をはじめ、「いじめ防止対策推進法」や「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」などができたこともあり、2010年の生徒指導提要の作成時から生徒指導の環境は大きく変化しています。
こうした状況を踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性等を改めて整理し、今日的な課題に対応していくため、12年ぶりの内容改訂となりました。
また、改訂版はデジタルテキストとして公開されており、併せて活用ガイドも掲載され、教職員が手軽に参照しやすくなっています。
生徒指導提要改訂版のポイント
目を通してみると、平成22年度版に比べて具体的な状況が細かく設定されており、それぞれに「定義」と「予防」と「対処方法」等が示されています。教職員が迷いやすい問題に対して大きな助けとなりそうです。
児童生徒の問題行動等の発生を未然に防止するため、目前の問題に対応するといった課題解決的な指導だけではなく、「成長を促す指導」等の「積極的な生徒指導」を充実しています。
個別課題(いじめ、不登校、児童虐待、自殺、多様な背景を持つ児童 生徒への対応等)について、平成22年の生徒指導提要作成時からの 社会環境の変化(法制度、児童生徒を取り巻く環境等)やそれらに応じた必要な対応等について反映しています。
生徒指導全般に係る事項として、児童生徒の発達の支援、チーム学校、 学校における働き方改革、多様な背景(障害や健康、家庭的背景等) を持つ児童生徒への生徒指導等について反映しています。