初めてでもよくわかる「Google Classroom」、現役小学校講師が徹底解説 授業の準備時間50%減、採点・成績処理時間60%減

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想によって公立の小・中学校の児童生徒に1人1台の端末と校内ネットワーク環境が整備された。だが、22年の文部科学省の調査によれば小学校で1人1台端末を「ほぼ毎日」活用している学校は最も多い地域で78.3%、最も低い地域で22.7%と、まだ地域や学校によって大きな差がある。使いたくても環境が整っていなかったり、ICTをどのように活用したらよいのかわからないなど、悩みを抱える先生も多くいる。ここではGIGAスクール構想とともに活用が広がっている無料の学習支援ツール「Google Classroom」によって、授業の準備にかける作業時間を50%減、採点や成績処理にかける時間を60%削減させた横浜市立公立小学校講師・古川俊氏の自著『いちばんやさしいGoogle Classroomの教本』から一部抜粋、再構成してお届けする。

「Google Classroom」で一人ひとりの声を聴くことができる

文部科学省が実施した、「令和4年度全国学力・学習状況調査結果」では、小学校で1人1台端末を「ほぼ毎日」活用している学校は最も多い地域で78.3%、最も低い地域で22.7%と、地域や学校によって1人1台端末の活用状況に大きな差があることが明らかになりました。

この地域差は決して教員や学校の怠慢によるものではありません。使いたいけれど環境が整っていなかったり、ICTをどのように活用したらよいのかわからなかったり、それぞれの環境でさまざまな悩みを抱えています。

私は「Google Classroom」(以下、Classroom)を活用するようになって、授業の準備にかける作業時間が50%減少し、採点や成績処理にかける時間が60%削減されました。その分、教材研究の時間を確保でき、生徒や先生と対話する時間を生み出すことができました。そのような体験からもっとClassroomを活用してほしい、先生の本来の(先生にしかできないICTで代替することが不可能な)仕事を行う時間を十分に確保できるようになってほしいと強く願っています。

では、Classroomではどんなことができるのか、活用するとどんな変化を起こせるのでしょうか。Classroomを使い始めて私が感じる最も大きな変化は児童生徒一人ひとりの声を聴くことができるようになったことです。

「先生、なんで私の話を聞いてくれないの?」。そう言われたことがある先生も多いのではないでしょうか。Classroomでは、それぞれの課題に対して「教師」(先生)と「生徒」(児童生徒)が1対1のコミュニケーションを取ることができるので、生徒が自分の考えを伝えたり、教師に質問したりすることが容易になりました。教師はその時に返信する時間がなくても、後で見返してコメントを返すことができます。

これはもちろん、生徒との直接的な会話をやめることを推奨しているわけではありません。教師と直接話したい生徒もいれば、チャットのようにコメントで伝えるのが得意な生徒もいますし、どちらの方法でもうまく伝えられない生徒もいます。

Googleフォームでアンケートを行うと、普段はあまり話さないのに熱心に回答してくれる生徒もいます。生徒の選択肢が増えれば、その声が教師に聴こえる回数も増え、悩みや困っていることを小さなうちに発見して、生徒との良好な信頼関係を築くことができます。

教師から児童生徒に声かけを行う方法も、直接話しかける以外に、フォームで全体に質問を投げかけることや、Classroomの限定コメントで個別に声かけを行うことが選択肢として増えます。クラウド型のツールのため時間と場所の制約を受けず、コミュニケーションが円滑になることによってさまざまな問題を未然に防ぎ、良好な信頼関係を築くことができます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事