
色の溢れる鮮やかな学校生活
桐朋女子に入学すると、「紫のみなさん、ご入学おめでとうございます。」というように、学年色が代名詞になったかのように挨拶される。初めて会った先生や他学年には「紫の○○です。」というように自己紹介をする。上履きには学年色と名前を書く。提出物には当たり前のように学年色を記入する欄がある。これらは学年色があるからこそ行っていることであり、傍からみると不思議なことかもしれない。だが、このように身近に学年色のある生活することで、自分の学年色を、学年のことをより好きになり、学年の絆をつくりあげることができる。
学年色が紫である私は、買い物へ行くと気づけば紫色のものを選んでしまう。紫色のものを見ると、ふと同級生の顔が浮かんだりもする。また、新年度になると自然科学部生物班が、学校の花壇に新入生の学年色の植物を植え、歓迎する。この学年色の影響は、生徒だけでなく先生方にも及ぶ。先生方は年度ごとに付く学年が変わるが、新たな学年色の学年に付いたとき、その学年色のTシャツやネクタイなどを探す方もいる。体育祭などの行事では、先生方も自分の担当学年カラーを身につけ、生徒とともに活動するのも魅力的な特徴であると思う。

色と色のぶつかり合い!白熱する世界一の体育祭
毎年5月末に行われる体育祭。6年間体育祭の経験を積んだ高3から入学間もない中1までがハンデなしに真剣勝負をすると聞いて、どう思うだろうか。体格差や経験値など、不平等でおかしいと思うかもしれないが、学年対抗で戦うのが桐朋女子の体育祭だ。
この体育祭に向けて、私たちは学年の勝利のためにたくさんのエネルギーを注ぐ。学年色をチームカラーとして、選手選考から練習計画、朝練、昼練、自主練など、学年全体で協力する。時には、授業のことよりも体育祭のことばかり考えてしまうときもあるほどだ。学年のためを思い、駆け抜ける体育祭までの日々を過ごすことで、私たちは仲間とともに協力することを学び、仲間との絆を強くしていく。
私たちの体育祭の醍醐味は、なんといっても「応援交歓」。学年全員で心を合わせ、表現力を競う5分間の演技である。自分たちで演技構成を考え、学年色を取り入れた演技を創り上げる。入学直後の中1には、学年色を受け継ぐ後輩のために、卒業した先輩が練習のサポートに駆けつけたりもする。これはまさに自分の学年色を愛する気持ちの表れであると感じる。体育祭本番では、各学年が自分の学年を、他学年をたたえあい、工夫を凝らした応援交歓が繰り広げられる。