「ランドセル通学」が家計と子どもの心身に負担を与えるこれだけの理由 置き勉を認め、無償配布なら選択肢を残すべき

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小学生や新1年生と聞くと、多くの人がランドセルを背負った子どもの姿を思い浮かべるだろう。小学生とは切っても切れない関係のランドセルだが、その購入費用は年々上昇している。こうした中、ランドセルの無償配布や購入の補助金などを行う自治体も現れた。ランドセルありきの現状は家計や子どもの心身にどのような影響を与えているのか。専門家に話を聞いた。

ランドセルの家計負担は保護者同士も共有しづらい

ランドセルの価格は近年上昇しており、平均の購入金額は5万6425円。価格帯別では、6万5000円以上のランドセルを購入した人の割合が最も多い(※1)。学校生活を送るためにかかるお金について研究を行う千葉工業大学准教授の福嶋尚子氏は、ランドセルが高額化する背景をこう話す。

福嶋 尚子(ふくしま・しょうこ)
千葉工業大学 工学部 教育センター社会教室 准教授
共著に『隠れ教育費』(太郎次郎社エディタス)、『だれが校則を決めるのか』 (岩波書店)など。「隠れ教育費」研究室にてコラム執筆
(写真:本人提供)

「ランドセルといえば、昔は男の子は黒、女の子は赤が当たり前でしたが、今は子どもの好みに合わせて多様な色やデザインが出ています。さらに、各メーカーの努力で軽量化が進み機能面も充実しているんです。一方でコストは上がり、ランドセルの高額化につながっています。価格を抑えた商品もありますが、それでも2万円台です」

これは、子育て世帯にとって決して安くはない金額だ。しかし、「ランドセルの購入費を負担に感じるかどうか」は、保護者の間では共有しづらい話題だという。その背景にあるのが、「ランドセル文化」だ。

「ランドセルは祖父母がお祝いとして贈るケースも多いです。高額でも『お祝いだから』とプレゼントするのが祖父母にとっても喜ばしいことなのです。ランドセルを買ってもらった家庭は、保護者自身がランドセルを購入した家庭とは負担感を共有しにくいでしょう」

とはいえ、高額なランドセルを買うことが悪いわけではない。福嶋氏が指摘する問題は違うところにある。

「『小学生はランドセルを使う』と法律で決まっているわけではありません。それにもかかわらず、『小学生になったらランドセルで通わなければ』という同調圧力からランドセル文化が根強く残っているのが現状です。残念ながら、高額なランドセルの購入費を誰かが負担しなければならない状態に陥っているのです」

※1一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会「ランドセル購入に関する調査2022年」(クロス・マーケティングによる調査)

自治体によるランドセル無償配布の問題点

こうした中、家庭の負担を減らそうとランドセルの無償配布やランドセル購入の助成を行う自治体もある。しかし福嶋氏は、ここにもいくつか問題点があると指摘する。

「自治体側も予想していなかったと思うのですが、こうした取り組みは必ずしも喜ばれたわけではなかったのです。ランドセルに対しては、祖父母の『孫にプレゼントしたい』という気持ち、保護者の『本人が気に入ったものを買ってあげたい』という気持ち、子どもの『好きな色のランドセルを使いたい』という気持ちなど、それぞれの立場にさまざまな思いがあります。自治体がランドセルを無償配布すればそれは『指定品』となり、子どもや保護者の選択権を奪ってしまいます

(写真:mits / PIXTA)

とくに公立の小学校なら、ランドセルの使用は義務ではありません。仮に無償配布を行うなら、『ほかのものを使ってもいい』という自由な選択の余地も残しておくべきでしょう。ただ、それでは『使わなくてもよいもの』に公金が割かれることになります。教育予算の使い方として、優先度は高くないと言えるでしょう」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事