「レッジョ・エミリア教育」特徴と家庭での実践法、「モンテッソーリ」との違いとは? Google保育所も導入、子どもの「感性」磨く教育

「プロジェクト」「ドキュメンテーション」で子の変化を捉える
「レッジョ・エミリア教育」は、第2次世界大戦後のイタリアの都市「レッジョ・エミリア」で芽吹いた教育法だ。子どもの可能性や創造性を引き出すアプローチとして、Googleの社員が利用する保育所でも取り入れているなど世界的にも評価されている。しかし、実は体系立てられた方法はないとされており、代わりに「プロジェクト」と「ドキュメンテーション」というキーワードで特徴づけることができる。
「プロジェクト」とは、子どもたちが半年~1年単位で期間をかけて取り組むグループ活動。テーマや活動内容を考え、工作・調査の方法を話し合いながら進めていく。この経験を通して、子どもたちは協調性やコミュニケーション術を学ぶとされる。
「ドキュメンテーション」は、日々の子どもたちの活動記録のこと。文字や写真・動画などで子どもの活動の様子や、興味を示したものなどを記録し、それを誰もが見られるように展示する。大人同士が子どもの情報を共有できるのはもちろんだが、この記録が次のプロジェクトのテーマを選ぶヒントにもなるのだ。

幼児教育専門家
親勉チビーズ代表理事。都内でのレッジョ・エミリア教育を取り入れた大手メリットのプリスクールのオープンにアトリエリスタとして携わり、自身の教育メソッドでも6000組以上の親子に関わる。著書に『モンテッソーリ教育×レッジョ・エミリア教育式 0~6才のための天才性を引き出す子育て』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。毎週火曜と木曜9時15分〜Instagramにて「おはよう!オーシャン!のびのび子育て!」をライブ公開中(23年3月現在)
(写真:本人提供)
またレッジョ・エミリア教育は芸術活動も積極的に行う。子どもたちは、用意された画材にとどまらず、街に繰り出して素材を調達することもある。専門教師の「アトリエリスタ」が子どもたちの制作活動をサポートしながら、子どもの発想を制限せず、興味や好奇心を伸ばす活動を促すのだ。
さまざまな教育法のエッセンスを取り入れ、多くの親に「天才性を伸ばす子育て」を指南してきた幼児教育専門家のいしいおうこ氏は、自身とレッジョ・エミリア教育の出合いについてこう話す。
「私の祖母はとある幼稚園の創立者で、母もそこの教諭でした。私もその幼稚園で育ち、母たちの影響を受けて、育児に悩む方の相談に乗るサロンを開くようになりました。レッジョ・エミリア教育に触れる前から、モンテッソーリの教室と、創造教育のための教室の2つを運営していましたが、いま思えばこの創造教育はレッジョ・エミリア教育に近いものだったと感じています。例えば『バナナ』をテーマに、バナナを眺めるだけでなく、食べたり、バナナになりきったり……と想像力を膨らませるような活動をしていました」
親子で取り組むプロジェクトで自走・自学・自習を
レッジョ・エミリア教育で育てられた子どもたちに芽生えるのは、「自分で考え、気づき、学ぶ力だ」といしい氏は語る。