マレーシアで、あえて学校に行かない「ホームスクーリング」が支持される理由 「不登校」に希望を与える、前向きな自学の勧め

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界の教育が大きく流れを変えている中で、日本で増え続けているのが「不登校」の問題だ。不登校の問題は、決して日本だけのものではないが、その対処となると日本と世界では大きな違いがある。それは、学校に行けない、または行かない子どもの第二の選択肢「ホームスクーリング」の充実だ。多様な民族国家であるマレーシアでは、その教育方法も多様に存在する。ホームスクーリングもその中の1つで、学校に行かない子どもが、生き生きとホームスクーリングで学んでいる例は特別なことではない。今回はその例について、マレーシアに教育移住した文筆家、野本響子氏が解説する。

教育のあり方は、その国のあり方と同義

多民族国家であるマレーシアが面白いのは、教育にも多様性があることです。日本の学習指導要領のように、ただ1つの決められた教育方法があるわけではなく、1つの国の中に、実に多くの教育方法が存在しています。

公立学校でも民族別にマレー語・中国語・タミル語・各種宗教学校と言語だけでも多様な選択肢があります。

2010年前後から、親たちが自主的に動いた結果、グローバルな学びも増えました。例えば、インターナショナルスクール(以下、インター)は、かつて制限があったのですが、最近撤廃され、英国式、国際バカロレア、オーストラリア式、カナダ式、インド式、中華学校などが政府に認可されています。さらに各種オルタナティブスクールと実に多様な選択肢があります。

もちろん、万人に向いた完璧な教育はありません。子どもによって向き不向きはあります。最後は試験だけで卒業できるかどうかが決まる英国式は、試験に強い人には向いていますが、本番で力を発揮できない人や、読み書きにハンディのある人(例えば日本人)には若干不向きかもしれません。一方で、国際バカロレアのように、常日頃からリポートやアサインメントを大量にこなすシステムは、提出物を期限までに出すなどのマネジメントが苦手な子どもには向いていないかもしれません。

同じことは、日本人に対しても言えます。最近、マレーシアへの教育移住に興味を持つ方も増え、よく「やはり日本よりマレーシアの教育のほうがいいでしょうか」と聞かれますが、これにも正解はありません。お子さんに合った教育は、マレーシアではなく日本にある可能性も十分にあります。まさに「正解がない」中で、親子で選ぶ必要があるのです。

ただ、マレーシアでは、転校に対するイメージもネガティブではありません。子どもに合った学校や教育方法を試してみた結果、合わなければ違う選択をすればいいという考え方が一般的です。私の友人は「子どもがハッピーじゃなければ転校する」と言います。学校に入ってみないと相性ややり方が合うかどうかはわからない——そんな考え方が一般に根付いているように思います。例えばインターナショナルスクールなどでは、入学時に、「退学するときのデポジット(保証金)の返還方法」についての説明があり、学校も最初から「途中でやめる可能性」を念頭に置いているのです。

また、家庭の経済事情や、さまざまな状況により、オーダーメイドで教育プログラムを組む家庭も少なくありません。マレーシア華人でインクルーシブ教育の活動家として講演活動などをしているリー・シェンさんはこう言います。

「おそらく、マレーシアのほとんどの中間層(ミドルクラス)は、私立のインターに通える経済力があります。しかし、私も含めてミドルクラス、アッパーミドルクラスの人はお金を節約するために、通常、小学校は公立の学校を選択することが多い。それから中学校で私立のインターに進学すると非常に実用的なのです。マレーシアの公立学校のシラバス(教育プログラム)は決して悪くないのですが、デリバリー(やり方)が工業革命に合わせて育てる時代の教育で、子どもたちにはそぐわないと感じます。私は、英国の教育者であるケン・ロビンソンや、米国の作家のダニエル・ピンクが書いた本を読むのですが、それらを読むと、とくにそう感じてしまうのです」

それでも学校に行きたくない子は「ホームスクーリング」

マレーシアでは、これだけ多様な種類の学校があっても、学校に行くことを選択しない家庭が少なくありません。「学校に向いていない」人は一定数いるのです。そして、そんな子どもたちの選択肢として「ホームスクーリング」も、一般化しています

日本だと「不登校」というと、「学校に行けない」というネガティブなイメージがあるかもしれません。ですが「学校に行かない」理由には、実は多くの理由があるものです。例えば、単純に学校が近くにないということもあります。また好奇心が強く、自分でどんどん学んでしまうような子どもは、学校のカリキュラムや先生の介入を邪魔に思うことがあり、自分のペースで学ぶことを選択します。そんな子どもたちがホームスクーラーを選択するのは自然なことです。

日本でも学校外において、フリースクールなどで学ぶ流れができつつありますが、マレーシアは、その種類と数において比ではないでしょう。そもそもマレーシアには「不登校」という言葉自体が存在せず、「学校に行かないで自宅や、学校以外の場所で学びを進めること」を、ホームスクーリングと呼び、学校以外の第二の学びの選択肢として、普通に選択できるようになっています。教育方法も英国式・米国式など豊富で、その形態は自宅で学ぶ形から、数百人の生徒を擁する私塾のような場所で教えてもらう形、ビデオ学習で学ぶ形、1対1、1対大勢など、実にさまざまです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事