PTAとは?PTAの役割と活動内容、年間スケジュールについて解説

PTAとは?
PTAとは、P=Parent(保護者)、T=Teacher(先生)、A=Associationの略。子どもたちのすこやかな成長を目的に、各学校の保護者(Parent)と先生(Teacher)・職員が協力しあってさまざまな活動を行う社会教育団体です。
PTAは、会の趣旨に賛同する会員により構成される「任意の団体」です。PTAに加入するかどうかは、個人の考えや意思によりますので、加入届等で一人ひとりの意思を確認することが大切です。
PTAの歴史
日本のPTAは、1946年、戦後の日本の教育の民主的改革を進めるために来日したアメリカの教育使節団が、基本方針のひとつに「PTAの設立と普及」を掲げました。
それを受け、当時の文部省(現・文部科学省)がPTAの普及を積極的に進めたことが始まりです。その後、全国の小・中・高等学校においてPTAが組織され、やがて市区町村郡や都道府県単位の連合組織や全国組織もつくられ、今日に至っています。
PTA業務・活動
PTAの活動内容は、学校によってさまざまですが、
などがあります。
学校の教職員や地域の人たちと協力し合って、子どもたちのすこやかな育ちをサポートしていきます。
PTAの役員・委員の役割・組織
PTAは、会員の中から選出されたPTA役員が中心となって運営を行っています。「PTA役員」とよばれているのは、PTA会長、副会長、会計、書記などいわゆる“本部役員”をさします。
本部役員以外に、保護者の懇談会を企画したり、安全パトロールを行ったりなど、いわゆる“現場”で活動を行う専門委員会のメンバーを「委員」と呼よび、それぞれの専門委員会には、委員長・副委員長が存在します。専門委員会は、各学校により、種類も活動内容もさまざまです。

以下、PTA役員・主な委員の役割について紹介します。
PTA役員
PTA会長・副会長
PTA会長は、PTAの代表として役員をとりまとめ、学校との対話を行うのに加え、学校行事などでのあいさつ、地域の人や他校との交流などその役割は多岐にわたります。
PTA副会長は、PTA会長のサポート役。諸事情で会長不在の時に代役をつとめたり、会長と一緒に地域の人や他校との交流に出向くこともあります。 2、3名選出される学校が多いようです。
書記・会計
書記は、会議の際に議事録を作成し、PTAからの配布物の印刷、配布、管理などを行います。学校により「庶務」ともよばれています。会計は、PTA会費の集金や会計事務全般、財務管理などを行います。書記も会計も2〜3名選出される学校が多く、会計後の監査役を別途設ける学校もあります。
PTA委員
学年・学級委員
学級単位、学年単位の行事のサポートや、保護者懇親会などの企画、開催、運営などを行います。担任の先生と保護者のパイプ役としての役割もあります。
文化委員
子どもの教育などをテーマとした保護者向け・親子向けの講演会や学習会を企画、運営します。開催日時や内容によっては参加者が集まらないこともあり、その存在意義を含め議論が必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら