PTAとは?
PTAとは、P=Parent(保護者)、T=Teacher(先生)、A=Associationの略。子どもたちのすこやかな成長を目的に、各学校の保護者(Parent)と先生(Teacher)・職員が協力しあってさまざまな活動を行う社会教育団体です。
PTAは、会の趣旨に賛同する会員により構成される「任意の団体」です。PTAに加入するかどうかは、個人の考えや意思によりますので、加入届等で一人ひとりの意思を確認することが大切です。
PTAの歴史
日本のPTAは、1946年、戦後の日本の教育の民主的改革を進めるために来日したアメリカの教育使節団が、基本方針のひとつに「PTAの設立と普及」を掲げました。
それを受け、当時の文部省(現・文部科学省)がPTAの普及を積極的に進めたことが始まりです。その後、全国の小・中・高等学校においてPTAが組織され、やがて市区町村郡や都道府県単位の連合組織や全国組織もつくられ、今日に至っています。
PTA業務・活動
PTAの活動内容は、学校によってさまざまですが、
などがあります。
学校の教職員や地域の人たちと協力し合って、子どもたちのすこやかな育ちをサポートしていきます。
PTAの役員・委員の役割・組織
PTAは、会員の中から選出されたPTA役員が中心となって運営を行っています。「PTA役員」とよばれているのは、PTA会長、副会長、会計、書記などいわゆる“本部役員”をさします。
本部役員以外に、保護者の懇談会を企画したり、安全パトロールを行ったりなど、いわゆる“現場”で活動を行う専門委員会のメンバーを「委員」と呼よび、それぞれの専門委員会には、委員長・副委員長が存在します。専門委員会は、各学校により、種類も活動内容もさまざまです。
以下、PTA役員・主な委員の役割について紹介します。
PTA役員
PTA会長・副会長
PTA会長は、PTAの代表として役員をとりまとめ、学校との対話を行うのに加え、学校行事などでのあいさつ、地域の人や他校との交流などその役割は多岐にわたります。
PTA副会長は、PTA会長のサポート役。諸事情で会長不在の時に代役をつとめたり、会長と一緒に地域の人や他校との交流に出向くこともあります。 2、3名選出される学校が多いようです。
書記・会計
書記は、会議の際に議事録を作成し、PTAからの配布物の印刷、配布、管理などを行います。学校により「庶務」ともよばれています。会計は、PTA会費の集金や会計事務全般、財務管理などを行います。書記も会計も2〜3名選出される学校が多く、会計後の監査役を別途設ける学校もあります。
PTA委員
学年・学級委員
学級単位、学年単位の行事のサポートや、保護者懇親会などの企画、開催、運営などを行います。担任の先生と保護者のパイプ役としての役割もあります。
文化委員
子どもの教育などをテーマとした保護者向け・親子向けの講演会や学習会を企画、運営します。開催日時や内容によっては参加者が集まらないこともあり、その存在意義を含め議論が必要です。
地区委員
子どもたちが安全に登下校できるよう、防犯パトロールや通学路の調査などを行います。「校外委員」とも呼ばれています。
広報委員
PTA広報紙の企画、取材、制作、発行を行います。年に2、3回発行する学校が多いようですが、最近は、広報紙ではなく、PTAのHPや専用ブログなど、Webによる発信に切り替える学校も増えてきています。
ベルマーク委員
商品のパッケージに付いているベルマークを子どもたちから回収して集計し、学校に必要な備品を購入します。集計に手間がかかることから活動を廃止するPTAが増えてきていますが、保護者でなく子どもたちが中心となって回収や集計を行うケースも出てきています。
その他の委員
PTA役員の選出方法を決めたり実際に役員を選出したりする「選考委員」、子どもたちとゴミ拾いをしたり、花壇の整備を行ったりする「美化委員」などもあります。
PTAの役員の決め方
PTA役員の決め方は、地域や学校によりさまざまですが、全会員に役員選出についてのアンケート用紙を配布して立候補者や推薦者を募り、その後に役員選出会を開いて決めるケースが多いようです。
しかし、児童生徒数の減少や共働き世帯の増加などによるなり手不足により、止むをえずくじ引きやじゃんけんで決めたり、会議を欠席した保護者が指名されたりするようなケースもあります。
PTAの在り方や役割分担をいま一度見直し、多くの保護者が納得できる選出方法の模索が求められています。
PTAの年間の活動スケジュール
PTAは、学校と同様4月を新年度として活動が始まります。役員会では1年間の活動計画を立て、委員の選出等を行います。
新体制を築き、活動計画の承認を図るPTA総会が開催される4月から5月、次年度の役員選出が行われる10月から12月、本年度の活動報告を行う2月から3月の時期が、PTA本部の繁忙期となります。
PTA総会とは?
PTA総会は、PTA会員が集まって行う会合で、新年度の4月から5月の時期に、
などを行います。
また、年度末の2月から3月の時期に、
などを行うのが一般的です。
また、特別な事案が発生した際に、臨時総会が開催されることもあります。
PTA総会はPTAの最高決議機関なので、全員の出席が推奨されますが、委任状を提出することで欠席が認められるケースも多いです。
コロナ禍で対面の機会が限られて以来、書面による決議を行う「書面総会」、インターネット等の手段を用いて決議を行う「Web総会」を取り入れるPTAも増えてきています。
PTA本部役員会
PTA本部役員による会合で、PTA総会の運営、各専門委員会から出された懸案事項の検討などを行います。会合の頻度は学校により異なりますが、年に数回から10回程度開催するケースが多いようです。
PTA運営委員会
PTA本部役員に加え、校長先生、副校長先生、専門委員会の委員長・副委員長による会合で、活動報告や議案の承認などを行います。会合の頻度は学校により異なりますが、年に数回から10回程度、PTA本部役員会と同日、PTA本部役員会終了後に開催するケースが多いようです。
PTA活動に参加するメリット
PTA活動に参加するメリットは、以下のとおりです。
まとめ
子どもたちがのびのびと、すこやかに育っていくためには、地域に住む大人の目や手が必要です。PTAは、その一端を担っているといえるでしょう。共働き家庭、核家族の増加によりPTA活動の担い手が減り続けていますが、「できる人が、できるときに、できることをする」体制で活動できるような、時代に即したしなやかな組織にアップデートしていく必要があります。
明治大学卒業後、出版社、制作会社勤務を経てフリーに。教育、子育て、PTAなどの分野で取材、執筆、企画、編集を行う。教育分野では、ICT教育、教職員の働き方、授業実践事例や学校づくり等をテーマに取材。著書に『PTA広報誌づくりがウソのように楽しくラクになる本』『卒対を楽しくラクに乗り切る本』(共に厚有出版)、執筆協力に『学校ってなんだろう』(学事出版)などがある。