教師の日とは?日本における教師の日を解説

教師の日とは
教師の日とは国際連合教育科学文化機関(以下、ユネスコ)が1994年に定めました。正式名称は「世界教師デー」(英語表記は「World Teachers' Day」)で、日本国内では教師の日と呼ばれています。教師に感謝する日と定められている記念日であり、国によっては祝日として制定されているところもあります。
日本国内では国民の祝日としては制定されてはいませんが、海外では世界教師デーを「教師の日」として祝日に制定している国もあります。
教師の日の起源・歴史
1960年代、ユネスコと「国際労働機関(ILO)」は、小学校や中学校教師の地位向上を目標とした活動に乗り出し、1966年10月5日には「教員の地位に関する勧告」がユネスコの特別政府間会議で採択されました。
この勧告では、教員の権利と責任に関する指標や、教員になるための準備とさらなる教育、採用、雇用、および教育と学習の条件・環境の基準について定めています。
この日を記念し、1994年に定められたのが「世界教師デー」です。現在、世界100カ国以上が10月5日には「世界教師デー」を祝い、この日を中心にユネスコは国際会議などを開催しています。
また、1997年には、この勧告を補完する形で高等教育における同様の勧告である『高等教育教員の地位に関する勧告』が採択されました。
教師の日はいつ・目的
ユネスコが「世界教師の日」として制定している10月5日は日本でも「教師の日」とされています。ただし、あくまでも記念日であって祝日ではありません。

「世界中の教育者の立場を認め、評価し、改善する」ことに焦点を当て、教師や教育に関連する問題を検討する機会となることを目的としています。教師への支援を求めることと、将来を担う世代の子どもたちが、十分な教育を受けられるよう求めています。
教師の日は具体的にどんなことをするのか?
一般社団法人「教師の日」普及委員会が、社会全体で先生を応援する「教師の日」の定着に向けて、教師の日イベントや具体的な活動方法の紹介などを通して、普及活動に数年前から取り組んでいます。具体的には、児童や生徒が教師に対してプレゼントやサプライズイベントを行うことが多いようです。
各国の教師の日
世界的に見ると、各国独自に教師の日を設定していることが多いです。その国の著名な教育者の誕生日や亡くなった日、または世界的な教育者(孔子やコメニウスなど)の誕生日、学校設立記念日などが教師の日として設定されている国が複数あります。韓国においては、1982年から法定記念日となっています。

シンガポール:9月の第1 金曜日