東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 「指定校」の選定基準や「宿題大量」の真偽とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京大学への高い合格率で知られる進学塾「鉄緑会」。2022年度の東大合格者数は518名。中でも理科三類は、定員100名のうち56名が鉄緑会の出身者だ。驚異的な合格力だが、他方では「指定校制度で優秀な生徒だけを受け入れている」「ハードな学習量や指導で生徒を“ガリ勉”にしている」という声も。実際、どのような教え方をしているのか。会長の冨田賢太郎氏に疑問をぶつけた。

鉄緑会「指定校」は東大合格率で決まるのか

鉄緑会 会長
冨田 賢太郎
東京大学医学部卒業。在学時に学生講師を務め、卒業後は医師として従事したのち鉄緑会の専任講師となった

「鉄緑会」は全国2校のみながら、生徒数は東京の代々木校に約8000人、大阪校に約3000人。2022年度の東大合格者数は東京の代々木校だけで452名を誇る。「東大専門塾」として知られるが、実は医学部合格者数も多く、22年度は国公立大医学部で合計555名の合格者を輩出した。一方で、入塾のハードルが高いことでも有名だ。入塾するには特定の難関中学校、いわゆる「指定校」の生徒であるか、高水準の入会選抜試験に受からなければならない。指定校以外からは入りにくいイメージを抱くが、鉄緑会会長の冨田賢太郎氏は「それは誤解だ」と話す。

「指定校の生徒が無条件に入塾できるのは、中学1年生の4月だけです。それ以降は全員が入会選抜試験を受けます。また、指定校制度は東京の代々木校のみで、大阪校にはありません。指定校以外の生徒を拒絶する意図はありませんよ」

ではなぜ、代々木校では指定校制度を設けるのか。現在の指定校14校からは、東大合格者数が関係するように見えるが、冨田氏は明確に否定する。

鉄緑会の指定校と、それぞれの在籍生徒数。指定校は、不定期ながら入れ替えが発生する

「指定校の基準はあくまでも入試問題で、東大合格者数は考慮していません。『この問題が解けるなら、鉄緑会の入会選抜試験も解けるだろう』という問題を出す学校を選んでいます。入試から間もない中1の4月は、わざわざこちらで学力試験をやる意味がないということです」

なお、関西は府県ごとに入試時期が異なり、学校側も複数の入試日程を設けている。よって、学校ごとに生徒の学力が一定とは考えにくく、大阪校は指定校を設定しないそうだ。加えて、関西の難関私立中学校は府県をまたいで点在している。そのため、第1志望にわずかに届かなかった場合は、優秀な生徒も近場の学校に進学するケースが多いという。

代々木校に話を戻すと、指定校制度を「中1の4月」のみに適用する理由はもう1つある。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事