「全国校則一覧」サイトつくる高校生が「校則は社会課題の教科書」と語る理由 1400以上の公立高等学校の校則をウェブで公開

現役高校生が「全国の校則」のデータベース化を始めた訳
昨今、「ブラック校則」をめぐって学校と生徒たちの間でさまざまな葛藤や摩擦が起きており、中には訴訟問題に発展するケースもある。学校生活を離れた社会人から見ても、なぜこんな校則がいまだにあるのかと理解できないものも少なくない。
こうした中、12年ぶりに改訂された新たな生徒指導提要には、「児童生徒の実態にそぐわない厳しすぎる校則等」には児童生徒の成長・発達にマイナスに働くケースがあることや、学校のホームページに校則を掲載して周知することが望ましいとする指摘などが加わった。
一方で、以前から“校則の見える化”を行うウェブサイトがある。情報公開請求で集めた全国の公立高校の校則を公開している「全国校則一覧」だ。サイト運営を始めた2021年秋から現在までに、校則データを公開した高校の数は、なんと1400以上に上る。

(写真:「全国校則一覧」ホームページ)
同サイトは「Change of Perspective(チェンジ・オブ・パースペクティブ)」という団体が運営しており、インターネットを通じて集まった有志の中高生や大学生、大人のボランティア15人が管理・運営に携わっている。この活動を率いるのが、代表者の神谷航平さん(17)だ。群馬県在住の高校2年生である。
神谷さんが校則に関心を持ったのは、中学生のときだ。通っていた公立中学校には「下校後に午後4時までは外出してはいけない」という決まりがあったが、「なぜ下校後の行動を学校に決められなければならないのか」と疑問を抱き、Twitterに思いを書き込むようになった。
「そんな自分の投稿を読んだ人からさまざまなアドバイスがある中で、校則を調べるには情報公開制度の開示請求が使えることがわかったんです」と、神谷さんは話す。
そこで中学3年生のとき、市内と周辺自治体、東京都などの公立中学校の校則について初めて開示請求をしてみた。ほかの中学校の校則と比較し、それを材料に自分の学校の校則を変えてみたいと思ったからだ。最終的に校則変更はうまくいかなかったが、高校進学後、今度は全国の公立高校を対象とした校則一覧化に乗り出した。その狙いについて、神谷さんは次のように語る。
「データに基づいて校則を議論できることが全国校則一覧の何よりのメリット。学校と生徒が話し合う機会を持ったり、保護者や地域の方を交えて対話したり、あるべき校則をみんなで考える場づくりにつながれば、と思っています。また、高校受験生や保護者の方にもぜひ、学校選びの1つの指標として参考にしてもらいたいです。想定外に校則が厳しく不登校になってしまう子もいるので、そういったミスマッチも防げるのではないかと考えています」
学校は「社会の縮図」、校則は「社会課題の教科書」
活動を始めてから1年余り。サイトの管理・更新などは他のメンバーが担ってくれているが、情報公開制度を利用した開示請求の作業は神谷さんが1人で行っているという。
「開示請求の作業は放課後に行っています。自治体とのやり取りは基本的に電話です。当初はびくびくして本当に開示請求ができるのか、戸惑っていました。しかし、やってみると意外とできました」