対話で合意形成する力を育む「本質観取」は小学生でもできるといえる訳 苫野一徳「民主主義の本質に基づく対話の場を」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界でさまざまな対立や分断が起きている今、共生のための対話の力が問われているともいえる。新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」に重きが置かれ、子どもたちが話し合う機会は増えているが、対話の力を育む難しさを感じている教員は少なくないのではないだろうか。そこで、哲学者・教育哲学者の苫野一徳氏に、対話を通じて共通了解を見いだす「本質観取」を行う意義や、授業に取り入れるコツなどについて聞いた。

「子どもの対話」における問題の原因は大人側にある

――協働的な学びが重視されるほか、学校全体で校則を見直す動きなどもあり、子どもたちが話し合う機会は増えているかと思います。学校における「子どもたちの対話」の現状をどうご覧になっていますか。

校則改正の流れには、すごく希望を持っています。一方で、子どもたちに校則の見直しを任せるとルールがより厳しくなるという問題がしばしば指摘されており、その点は気になっています。

これは決して子どもがこまごまとしたルールを求めているわけではなく、私は「大人側の問題」だと捉えています。

そもそもルールとは、お互いの自由を守り尊重するために、自分たちで作り合っていくものです。本来なら「みんながより自由になるためのものがルール」だという本質を最初に共有しなければいけません。

それをせずに子どもたちに任せてしまうと、「ルールは自分たちを縛るもの」というイメージを持っている子どもたちは、問題になりそうなものはどんどん禁止するという発想になってしまいがちです。

安易に多数決に流れてしまう問題もよく起きています。これも「民主主義=多数決」と誤解している大人が多いことが影響していると感じます。多数決は「多数者の専制」といわれるように少数派の排除につながるものであり、民主主義の本質は断じて多数決ではありません。

民主主義の本質は、まずはすべての人が対等な存在だと認め合うこと、そのうえで、みんなの利益になる合意を対話の中で見いだし合っていくことです。選挙や国会での議決は多数決ですが、それは「この場合は多数決で決める」と事前に合意しているからなのです。

誰かの不利益になっていないか、誰かを置き去りにしていないか。そういった民主主義の本質を基盤に、実りある対話を通じて合意形成していく場を大人がつくれていないことは、極めて大きな問題だと思います。

苫野一徳(とまの・いっとく)
哲学者、教育哲学者。熊本大学大学院教育学研究科准教授。『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『ほんとうの道徳』(トランスビュー)、『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書)など著書多数

――苫野先生は、対話的な校則の見直しを推進する「みんなのルールメイキング」の委員会メンバーでいらっしゃいます。昨年、参加した中高生、先生、専門家の皆様で「ルールメイキング宣言」というものを作られたそうですね。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事