実はさほど古くない、日本の「貯蓄の伝統」の正体 「習慣」は教育と制度によって構築された

✎ 1〜 ✎ 194 ✎ 195 ✎ 196 ✎ 最新
拡大
縮小
郵政博物館所蔵の「家庭貯金のすゝめ」表紙
東京逓信局による「家庭貯金のすゝめ」(写真:郵政博物館所蔵)

長らく日本人は、「倹約の伝統に従って貯蓄に励む」人々であると国内外から考えられてきた。実際、日本の貯蓄率はバブル崩壊後の1990年代にも約10%を維持していたし、庶民の貯蓄機関として名高い郵便貯金は、郵政民営化後ゆうちょ銀行として2017年時点でも約178兆円と、単独金融機関として世界最大級の預金保有規模を誇る。

一方、失われた20年の中で政府や財界は、「日本では貯蓄の伝統のせいで個人投資が活発化しない」と見なすに至った。貯蓄習慣を打破すべき旧弊とする流れは現在も続き、22年4月、ついに高校で金融教育が始まった。若年層に貯金以外の資産形成を考えさせる政策だ。もっとも家計貯蓄率は14年以降、コロナ禍での「強制貯蓄」による上昇を除けば1%程度と、先進国中でも低水準に落ちている。

だが、日本人には本当に「貯蓄の伝統」が存在したのか。歴史を振り返ると、この伝統はせいぜい20世紀に入ってから、日本政府の政策と当時の経済成長、そして全国各地の新旧さまざまなコミュニティーが生み出した、比較的新しいものであったことがわかる。

次ページ現金を持たない子どもでも貯金ができる切手貯金
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内