教育分野で活躍するスクールソーシャルワーカー(SSW)とは?スクールカウンセラーとは何が違うのか解説

スクールソーシャルワーカーとは
スクールソーシャルワーカーとは、「学校で過ごす子どもたちの中で問題を抱えている児童や生徒のフォローを行っていく人」のことを指します。
学力に問題がある場合は授業を行いながら一緒に指導を行っていくこともあります。また友達関係に問題があるときには、一緒に行動してトラブルが起こらないように見守ることもあります。もしトラブルが起きてしまったときには、子どもに話しかけつつ一緒に問題を解決していきます。
また、スクールソーシャルワーカーの仕事は子どもに関わることだけに限りません。自分が得た情報を担任はもちろん学校全体で共有していく必要があります。該当の子どもが教室で授業を受けるのが難しい場合は、関係機関と連携を取りつつ調査を促す必要があるでしょう。不登校の場合は、フリースクールとの連携なども求められます。
このように幅広くコミュニケーションを取りながら、子どもたちの周りで起きている問題を解決したり、また問題が起きないよう未然に防ぐ手助けをしたりするのがスクールソーシャルワーカーの仕事になります。
スクールソーシャルワーカーになるには
スクールソーシャルワーカーになるために必要な資格は基本的にはありません。そのため熱意があれば誰でも目指すことができる仕事ではあります。
推奨されている人物象としては「教育と福祉の両方の面で専門的な知識や技術を持っている」「過去に教育や福祉で活動実績がある者」とされています。
また、学校で働くなら教員免許が必要なのではないかと思うでしょうが、それも不要です。
しかし実際は、学校の教育システムや子どもをフォローするための知識がないと働くことが難しいこともあるでしょう。
そこで、以下の資格を取っておくのがよいとされています。
・精神保健福祉士
・臨床心理士
・社会福祉士
スクールソーシャルワーカーは、勉強を教えることよりも「心に寄り添うこと」が求められる場合が多くあります。上記でも挙げたように家庭環境の問題や友達関係の悩みを抱えている子どもを多く見ることになります。そのため、心に関する資格があったほうがよいということになるのです。
しかし、例えば臨床心理士の場合は大学院まで卒業しなければならないなど、取得の難易度が高い資格もあります。
下記の推移を見ても、教員免許以外では社会福祉士か精神保健福祉士の資格を持ったスクールソーシャルワーカーがほとんどであることがわかります。

スクールソーシャルワーカーの募集
スクールソーシャルワーカーの募集は、県や市(区)町村のホームページなどで行われています。募集要項なども書かれていますので、内容を見つつ自分に合っているかを判断することが大切です。執筆当時に募集されていたスクールソーシャルワーカーの募集要項では、受験資格が社会福祉士か精神保健福祉士を有することとなっていました。
スクールソーシャルワーカーの現状
具体的な仕事内容は、
② 関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整
③ 学校内におけるチーム体制の構築、支援
④ 保護者、教職員等に対する支援・相談・情報提供
⑤ 教職員等への研修活動