次々と打ち出される半導体産業復活への国策。「半導体・デジタル産業戦略検討会議」で座長を務める東哲郎・東京エレクトロン元会長に、今後の日本の半導体産業について聞いた。
日本の半導体は2周遅れ
──エルピーダメモリの経営破綻や国家プロジェクトの離合集散など、国策での半導体支援は失敗を繰り返してきた歴史があります。
あまり批判したくないが、過去のやり方はお金をばらまいて、本当に事業化したかまで見ていなかった。さらに、ある時期はアクセルをかけたり、ある時期は予算を絞ったりと、一貫性がなかった。「苦しいときに助けてくれなかった」と、国に対し不信感を持っている民間事業者がいるのも事実だ。
アメリカでは巨額の軍事予算がつけられ、そこで最先端の半導体や技術が開発されて民生品にも下りてくる。日本の場合、そうした基礎的な開発が弱い。あくまで民間主体でビジネスとして責任を持ってやる形にしつつ、国が税制面や財務面でサポートをする形がいいのではないか。
──自民党の「半導体戦略推進議員連盟」は5月下旬に、半導体の製造基盤強化のために「10年で官民あわせて10兆円規模の投資」を提言しています。やはりこれぐらいの規模が必要でしょうか。
日本の半導体産業は世界から2周ぐらい遅れている。これを取り戻すには2、3年で済む話ではなく、10年近くかかる。10年スパンで考えると、最低でも7兆円ぐらいは必要だろう。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら