半導体産業の復活に向けての政策を話し合う「半導体・デジタル産業戦略検討会議」。その会議のキーマンに、半導体産業の行く末を聞いた。
海外勢との連携が重要になる
──日本政府は、台湾TSMCの誘致や、次世代半導体の開発で日米連携を進めるなど、半導体産業への支援を強めています。どう評価しますか。
僕はすごく評価している。
半導体は日本の製造業に欠かせないインフラだが、先端半導体の製造拠点が日本に1つもないのはまずい。TSMC誘致によってそれが確保できたのは評価する。
ただ、TSMCが熊本で製造するのは12ナノメートルや16ナノメートルの半導体だ。その先、最先端の2ナノの半導体が量子コンピューターには絶対に必要。同時に、半導体産業を育成するにも、需要先である量子コンピューターが絶対に必要。その最先端に国がコミットするのは、非常にいいことだ。
国民の血税を使うのだから、出てくる成果は非常に重い意味を持つ。しかし、かつての国策のようにオールジャパンでやるのではなく、海外勢と連携することが重要だ。
成果のすべてが日本に還元されることにこだわると失敗する。雇用確保も含め、カーボンニュートラルや生産性の改善、経済安全保障といった社会課題の解決という形で、還元される成果を見ていくべきだ。
──TSMCと日本企業約20社が半導体の「後工程」に関する共同研究開発を始めるなど、日本の「後工程」にも注目が高まっています。
半導体ってなんとなく平らなものに見えるけど、実は高層ビルのような複雑な立体構造をしている。それを形作っているのが後工程だ。それだけ複雑なので、実績がないものは大量のシミュレーションを要し、置き換えコストが高い。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら