なぜ、日本には「女性の研究者」が少ないのか、そこに存在する壁とは? 女子中高生「理系進学」応援する取り組みを取材

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
第一線で活躍する研究者に接することができる、貴重な体験だ
(写真:PSG提供)

グレーヴァ先生は、参加した女子中高生からの声についてこう語る。「参加した子たちからは、『初めて女性の研究者に会って、身近に感じたし、勇気をもらえた』あるいは、『自分は今までは需要があることをやらなければいけないと思っていたが、自分がやりたいことをやるべきだという思いに変わった』といった声が戻ってきています。女の子たちにとっては、自分と同じように、やってみたいけどどうしようか悩んでいる同世代の子がたくさんいるのがわかったこともよかったと感じているようです。実際に第一線で研究する先生に会えることは貴重な体験だと思うので、ぜひこの機会を活用してほしいですね」

サイエンスの第一線で活躍する先輩たちの姿を見ながら、自分が望む進路を自由に進んでいけるように支援するPSG。これからもっと理系に進む女性研究者を増やしていくために、教育現場の先生たちはどんな支援ができるのだろうか。山本先生が言う。

「私たちの活動を紹介していただくだけではなく、機会があれば、生徒さんたちが多様な体験をできるように後押ししていただけたらと思っています。子どもたちには自分の頭で考え、自分の足で動く力を身に付けてほしい。そのためにも先生方には生徒1人ひとりに向き合いながら、彼らの好きなこと、興味があることは何なのかを大事にしてほしいと願っています」

PSG研究者紹介動画はコチラ
PSG第4回ワークショップ詳細はコチラ

(文:國貞文隆、注記のない写真:happyphoto / PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事