プログラミング分野の「男女比8対2」の社会的損失、女子のIT教育に見えない壁 ジェンダーギャップ解消を図るには工夫が必要

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今月、世界経済フォーラムが公表したジェンダーギャップ指数で、日本は先進国の中で最下位となる116位という結果だった。そんな中、ここ数年日本では、理工学分野を志す女性を増やそうという取り組みが増えている。エンジニアをはじめ、大学などにおいても理工学分野の比率は男性が圧倒的に多いからだ。2020年度に小学校で必修化されたプログラミングの分野でも、スクールに通う男女比に大きな開きがあるという。女子の興味関心を引くにはどうしたらいいのか。先月開催されたガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」におけるさまざまな工夫を取材した。

一向に改善される気配がない日本のジェンダーギャップ

政府をはじめ企業や社会において女性活躍の推進が叫ばれているが、日本の男女格差は一向に改善していない。今月、世界経済フォーラムが公表した「Global Gender Gap Report 2022」によると、経済・政治・教育・健康の4つの分野を基にしたジェンダーギャップ指数において、日本は146カ国中116位。先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中でも韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となった。

OECD(経済協力開発機構)の「図表で見る教育 2021年版」では、日本におけるSTEM(科学・技術・工学・数学)分野に進学する女性の比率は低く、高等教育新規入学者で工学、製造、建築を専攻する人のうち女性が占める割合は16%と、OECD加盟国の中で最下位だ。

また国内の調査においても、文部科学省「令和3年度学校基本調査」を見てみると、大学の分野別入学者に占める女性比率が理学分野30.2%、工学分野15.2%と依然として低い割合にとどまっていることがわかる。

「女性は理系科目が不得意だからでは」などといった固定観念を、いまだに持つ人も少なくないが、PISA(国際学習到達度調査)でも、日本の女子生徒の数学的リテラシーや科学的リテラシーは高いことがわかっている。能力が高いのに、理工学分野における女性人材がなかなか増えないのは、なぜか。企業や社会における意識の醸成や制度などの環境整備が不十分なほか、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)という見えない壁やロールモデルの不在などが考えられる。

そんな中、IT分野におけるジェンダーギャップ解消を目指すスタートアップWaffleや、STEM分野への進学を目指す女子高生向け奨学金制度を立ち上げたメルカリ創業者の山田進太郎氏など、理工学分野を志す女性を増やそうという取り組みが最近増えている。

女性エンジニアが増えることで解決される社会課題は多い

2021年に始まったガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」も、その1つだ。主催するのはEdTech企業のアフレルと、GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」。「女の子にプログラミングを始めるきっかけを提供する30日間」をコンセプトに、今年も22年6月1日〜30日までの1カ月にわたりオン/オフラインで各種イベントを実施した。

アフレルの女子教育推進責任者・谷口花菜子氏と、GMOメディアで「コエテコ byGMO」の事業責任者を務める沼田直之氏は「IT、プログラミング分野では小中高大から社会人まで、どの階層でも男女比率は8対2とほぼ固定化している」と口をそろえる。

「大学工学部の男女比率も、エンジニアの男女比率もだいたい8対2。これまでのプログラミングスクールには女子好みのコンテンツが少ない傾向があり、8割が男子で埋まる教室に女子が入りにくいなど、圧倒的に女性がITやプログラミングに取り組むきっかけが少ないのが現状です」(谷口氏)

22年3月に「コエテコ byGMO」を通じて民間の子ども向けプログラミング教室に体験申し込みを行ったユーザーのデータ分析の結果で、「プログラミングを習い始める年齢は9歳が最多で、小学生の申し込みが全体の8割以上。 引き続き女の子が2割以下と男女の差が顕著」(沼田氏)ということもあり、2年目となる今年の開催に対する思いは強い。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事