世界経済フォーラム(World Economic Forum)は、2006年から「Global Gender Gap Report」で男女格差を測るジェンダーギャップ指数を公表している。経済・政治・教育・健康の4つの分野を基に指数を算出し、各国の順位をランキングで紹介しているのだ。「Global Gender Gap Report2020」では、1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランド、4位スウェーデンと、上位は北欧諸国が続き、日本は153カ国中121位という過去最低の結果だった。

なぜ、日本は世界と比較して女性の活躍が進んでいないのか。日本政府は女性活躍の推進を最重要課題の1つとして掲げるほか、企業や社会における意識の醸成、制度などの環境整備も徐々にではあるが整いつつある。だが、それもまだ十分ではないということだろう。最近、こうした女性活躍の推進を阻むものとして注目されているキーワードがある。それがアンコンシャスバイアスだ。

無意識のうちに生じる物の見方や捉え方の偏りのことで、中でも「男性は家事が苦手」「女性は仕事より子育て優先」「○○は男性の仕事で女性には向かない」などの性別によるバイアスは日本でも根強く残る。自覚がないだけになかなか排除が難しく、しばしば女性の活躍を阻む“見えない壁”にもなる。職業に対するバイアスもその1つで、「男性は理系、女性は文系が得意」のような固定観念を持つ人はいまだに多く、男性が少ない、女性が少ないといった男女比に偏りのある職種が数多くある。

IT業界のジェンダーギャップの解消を目指すスタートアップWaffle

技術職は、顕著な例といえるだろう。17年のOECD(経済協力開発機構)の調査における大学のSTEM(理系)分野の女性割合を見てみると、工学や数学系で日本は加盟国中最下位という結果が出ている。これは将来の職業選択にも直結しており、技術者の男女比に大きな影響を与えている。

その中でも多くの技術者が働くIT業界は、成長著しい分野だけに女性技術者の割合の少なさが課題となっている業界の1つだ。IT分野のジェンダーギャップを解消することを目指すスタートアップWaffleの共同代表である田中沙弥果氏と斎藤明日美氏は「IT業界における現状の男女比が無意識バイアスとなって、IT職を目指す女子生徒が依然として増えにくい状況にある」と話す。

今や次世代を担う子どもたちにとって、ITリテラシーやプログラミング的思考は必須スキルになっている。小学校でプログラミング教育が始まり、GIGAスクール構想によって小中学生に「1人1台端末」も配布されるが、それだけでは日本のIT業界が抱えるジェンダーギャップを解消していくことは難しいかもしれない。

一般社団法人Waffle 代表理事 田中沙弥果(たなか・さやか)
1991年生まれ。2017年NPO法人みんなのコード入職。文部科学省後援事業に従事したほか、全国20都市以上の教育委員会と連携し学校の先生がプログラミング教育を授業で実施するための事業を推進。19年にIT分野のジェンダーギャップを解消するために一般社団法人Waffleを設立。20年には日本政府主催の「国際女性会議WAW!2020」にユース代表として選出。「SDGs Youth Summit 2020」若者活動家選出。情報経営イノベーション専門職大学 客員教員。20年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞
(撮影:尾形文繁)

田中氏は、公立学校のプログラミング教育を支援するNPO法人を通じて、プログラミングやIT職に対する子どもたちの志向が、年齢とともに大きく変化することに気づいたという。

「小学生の時点では、男女問わずみんながプログラミングを楽しんでいるのに、中学生以上になると、突然プログラミング関連のイベントに参加したりIT職を目指す女の子が減ってしまう現状を目の当たりにしたのです。ここをテコ入れしなければと思い、Waffleを立ち上げました」と田中氏は話す。

中高生は、性別や職種に対する意識の感度が高まる時期なのだろう。そのタイミングで、ITやプログラミングから女子生徒が遠のいていく背景には、理数系科目やITを教える教員は圧倒的に男性が多いという事情も潜んでいるという。

その職に就く身近な人の性別が、その職を目指す子どもに影響を及ぼすという研究結果もある。数学または理科の先生が男性であった場合、「理系は男の子の進路」といった無意識バイアスが生まれる可能性が高く、理系を志望する女の子が減ってしまう。このような、現状の男女比がもたらすロールモデル効果による無意識バイアスの影響は大きいようだ。

女性不在のIT業界を放置してはならない理由

自身もデータサイエンティストとして働いていた斎藤氏は、「AIのアルゴリズムや学習データに男女の偏りがあると、AIでも性差別をしてしまいます。米国においてAIの学習過程で男性のデータを多くインプットしたことによって女子学生のエントリーがはねられてしまい、開発中止となった採用AIの事例は有名ですが、男性中心の業界で生み出されるサービスには、意図せずとも性差別が発生してしまう可能性が高まります。作り手の中に女性がいないと、そうした不具合に気づくことも困難になります」と説明する。

一般社団法人Waffle 共同代表 斎藤明日美(さいとう・あすみ)
アリゾナ大学で計量経済学の修士号を取得後、外資系IT企業やAIスタートアップにてデータサイエンティストとして従事。2020年よりIT分野のジェンダーギャップへの問題意識からWaffleへ参画、共同代表として主に事業開発を担当。20年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞
(撮影:尾形文繁)

これからは、AIやロボットなどが、あらゆる産業や社会基盤に取り入れられていくSociety 5.0の時代だ。IT業界のジェンダーギャップが、企業サービスや社会基盤の不具合を生む可能性を高めるのだとしたら、本当に深刻な問題である。

田中氏は、「OECDが実施している国際的な学習到達度調査(PISA)の結果を見てもわかるとおり、日本の女子生徒の理系科目(数学的リテラシー、科学的リテラシー)の能力は非常に高いです。能力があるのに、世界的にも成長産業であるIT業界に就く人が少ないのは、極めて重大な機会損失だと感じています」と話す。

また、斎藤氏によれば、IT職に就くために必要な能力に男女差はないそうだ。さらに、IT職は非肉体労働で勤務場所の制約も少ないので、本来は、出産などのライフイベントの変化による影響を受けやすい女性に向いている仕事だという。

女性のIT人材が依然として少ないのは、現在の男女比によって生じてしまう無意識バイアスを、多くの人が払拭できていないからなのかもしれない。それゆえWaffleは、将来に向けた進路選択や文理選択を行うタイミングである「中高生」というポイントにターゲットを絞って、教育活動や政策提言を行っている。中高生時代が女性にとって、その後の意識に大きく影響を与える時期だと考えるからだ。

かつて、理系出身の女性に対して、「リケジョ」というネーミングが生まれたが、Waffleは、あえて「ITガールズ」や「テック女子」といった呼称をしない。その理由は、「女の子だから」「男の子だから」という意識によって、選択する職種や自分の可能性を制限してほしくないからだという。

「女の子らしさ」にフォーカスするのではなく、むしろ、女子中高生を、従来式ステレオタイプの女の子らしさから解放したいと語る。

先生や親からのエンパワーメントも重要

一方、Waffleが提供している中高生向けのオンライン・コーディングコース「ワッフルキャンプ」は、受講対象者を女性に限定している。それは、10代の子どもたちは、自分の興味・関心事と、目の前の教科や学びをどれだけ結び付けられるかが、とても重要になるからだという。ワッフルキャンプでは、受講者はHTMLやCSSを学びながら、実際に自分の好きなテーマでWebサイトを作るが、自分の興味対象を扱うには女子だけの場にしたほうが盛り上がるそうだ。

オンライン・コーディングコース「ワッフルキャンプ」の参加者は中学1・2年生や高校1年生が中心(提供:Waffle)

ワッフルキャンプの参加者は、本格的な受験勉強が始まる前の、中学1・2年生や高校1年生が中心。オンラインというだけあって、居住エリアは、首都圏と地方の比率が半々だという。キャンプでは、現在はなかなかお目にかかれない「現役IT職女性」と話をする機会も設けられていて、リアルなロールモデルに触れることで、文系から理系へと進路を変更した生徒もいる。

田中氏と斎藤氏によると、10代の子どもは、先生や親の影響を強く受けるので、身近な大人の無意識バイアスを整えることも必要だという。

例えば、親が「プログラマー=男性」という無意識バイアスを持っていると、自分の子どもの性別によって、その学びに対する機会提供の頻度に差が生じやすい。息子にはプログラミング教室を勧めるが、娘には勧めないといったことが起こるのだという。子どもは同性の親の影響をより強く受けるそうで、女の子であれば、母親からの影響度が強くなる。

実際に、ワッフルキャンプの参加者の母親は、現在IT業界で働いている人である割合が高い。母親が、専業主婦・非IT業界・非IT職であった場合、母親の無意識バイアスよって、ITに興味がある娘の可能性を阻害する「親ブロック」がかかる可能性があるのだ。Waffleでは、講演活動などを通じて、保護者に向けてこのような無意識バイアスに対する理解を促す働きかけも行っている。

田中氏と斎藤氏は、「学校の先生の影響力は本当に強く、先生の一言が、その子の将来の進路を大きく変える可能性がある。先生には、私たちみんなが無意識バイアスを持っていることを知り、意識して女子生徒にプログラミングやITを学ぶ機会についての情報提供を行ってほしいです」と訴える。

(注記のない写真はiStock)