ICT支援員とは?求められるスキルや職務内容について解説

ICT支援員とは
ICT支援員とは、教育におけるICTの活用が進む学校においてその活用を支援する役割を持った人材を指します。主な業務は「授業支援」「校務支援」「機器やネットワークなどの環境支援」「校内研修支援」などです。
このように教育におけるICTの活用が近年著しく進んできた背景にはいくつかの理由が挙げられます。
まず社会全体にインターネットが普及し、あらゆる側面でデジタル化にシフトしてきたことから、その活用能力を育成することが学校においても求められていること、そのうえでさらなる利用価値を高めた指導における効果が広く認められてきたことです。例えば、これまで紙面や黒板でのみしか表現できなかった内容が動画やアニメーションの活用によりわかりやすく解説できること、拡大表示などができて使い勝手のよいデジタル教科書、クラウド利用による児童生徒同士の情報共有、AIにおける個別最適化された学習など、挙げればきりがないほどその事例も蓄積されてきています。このほかに、教員が事務処理で活用する校務支援システムの普及も広まっており、学校のICT化はほぼすべての業務で進んでいるのが現状です。
一方で、ICTを活用して学校教育で展開していくには教師の能力が相当に求められますが、十分にスキルが備わっていないという課題があります。筆者は10年以上高校での教員を経験してきましたが、ICT活用におけるレベルに応じた授業展開や、校務分掌(授業以外の業務分担)における役割にも影響してくることがあり、ICTの活用が新たに教員に求められるスキルとして位置づけられてきたと感じます。
しかし、これらは教員個人の研鑽だけに責任を負わせることはできず、また教員が多忙であるために研修時間が確保できない学校組織の構造としての課題でもあるといえるでしょう。そこで学校としてその課題を解決するために重宝されているのが「ICT支援員」と呼ばれる人材なのです。
ICT支援員は資格がいるのか?
ICT支援員は教員と異なり必須な資格はありませんが、仕事に就く場合に一定のスキルをアピールするための資格があります。
例えば、ITCE教育情報化コーディネータ検定試験では「ICT支援員」「ICT支援員上級」の資格があり、アプリケーションソフトの活用スキルやネットワークの知識などのほかに、学校教育や学校組織における知識も問われるのが特徴的です。つまりICT支援員には技術スキルだけを求めているわけではなく、いかに教育活動に寄与できるかが求められている点で重要なのです。
ICT支援員の資格取得のための勉強方法や試験内容とは?