「6人に1人が医学部進学」の豊島岡女子が、22年度から完全中高一貫へ 私立文系廃止、全員が高3まで理数学ぶ新体制

独自の「T-STEAM」教育をさらに深化
竹鼻志乃氏が豊島岡女子学園の校長に就任したのは、9年前の2013年のことだ。当時から気鋭の躍進校として注目を集めていた同校だが、現在では「女子新御三家」と呼ばれ、従来の女子御三家にも食い込むかという超人気校となっている。竹鼻氏は、優れた進学実績と人気上昇について「理由の1つとして、ものづくりを通した課題探究に力を入れてきたことが挙げられるかもしれません」と話す。
豊島岡女子は、18年に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)にも指定されている。同校で15年から続けているコンテスト「モノづくりプロジェクト」は21年に「T-STEAM:Pro」と名称を変えたが、他校生も参加して科学的思考に挑むイベントである点は変わっていない。例えば21年のテーマは「水上で姿勢を制御せよ」。生徒たちは波の上で安定姿勢を保つ構造物を作り、どれだけ重りを落とさずにいられるかを競った。コロナ禍で他校の参加は見送られたが、中1から高2までの109名がエントリーしたそうだ。
「『T-STEAM:Pro』は中学生にとっては難しい内容だといえますが、楽しいと思えるからこそ、生徒たちは自発的に参加して学びます」

ものづくりを通して、持っている知識を実際に使ってみる経験や、試行錯誤する経験をしてほしいと語る竹鼻氏。「本校には理工系が好きな生徒が多く、教員もそれに応える形でいろいろな取り組みを行っています。学校として進路を誘導することはしてはいけませんが、いい刺激になるような材料は用意してあげたい。文系と理系を分ける考え方はすでに古いものだと思います」と続ける。
こうしたメッセージを強く打ち出すのが、22年度からの中高一貫化と新カリキュラムの実施だ。高校入学時点での生徒募集を停止し、さらに私立文系コースを廃止。全生徒が高3まで理数科目を学ぶ体制とした。
前述の「T-STEAM:Pro」は希望制で取り組むものだが、中学ではそれに先駆けて「T-STEAM:Jr.」という特別活動を実施している。高校の授業として本格的な課題探究に接続する際は、高校からの入学者がそろったところでグループ分けを行い、探究リテラシーの基礎を示してから、グループでの探究活動に進める必要があった。いわば高入生の理解を「待つ」期間があったわけだが、中高一貫化でこうした足踏みの時間もなくせると竹鼻氏は語る。
「私自身も豊島岡女子の高入生だったので複雑な気持ちもありますが、中高一貫化でより深い学びを提供することができるようになります。情報処理能力や理工系の基礎力もさらに高められるでしょう。新体制で学んだ生徒たちは、大学入学共通テストが変わっても問題なく対応できると考えています」
メリットを語ったうえで、同校の中学受験を目指す家庭にとっては、必要な対策に変化はないと説明した。

(撮影:梅谷秀司)