金融庁vs証券、仕組み債の実質コストめぐる攻防 情報開示の強化が外貨建て保険にも飛び火
銀行を中心にじわじわと販売を伸ばしている仕組み債。金融庁がこの金融商品に注目し、販売規制の強化に乗り出している。
「人生100年時代を豊かに過ごすために、投資の幅を広げてみませんか」
「預金や国債に比べて高い利回りが期待できます」
そうしたうたい文句で今、銀行を中心に販売がじわじわと拡大している金融商品がある。仕組み債だ。
金融庁が規制強化に乗り出す
仕組み債とは、債券と金融派生商品(デリバティブ)取引を組み合わせた金融商品のこと。デリバティブ取引は個別株価や株価指数、為替相場などに連動しており、価格変動が大きいことから典型的なハイリスク商品ともいえる。
その仕組み債をめぐって金融庁が目下、販売規制の強化に乗り出している。
仕組み債はその複雑な構造から商品性の理解が難しく、かつては機関投資家や事業会社が主な販売先だった。それがここ数年、高齢者などの個人を主なターゲットにして、地方銀行が販売を急拡大させているのだ。
金融庁によると、地銀の仕組み債の販売額は2020年度で約7000億円。2016年度と比べると2倍超に膨らんでいるという。
規制強化の背景には、仕組み債の商品性をよく理解しないまま大金を振り向け、大きなリスクを抱え込む高齢者が増えている現状がある。足元の株式相場の急落を受けて、仕組み債で大きな含み損が発生している可能性もありそうだ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら