金融庁vs証券、仕組み債の実質コストめぐる攻防 情報開示の強化が外貨建て保険にも飛び火

拡大
縮小

銀行を中心にじわじわと販売を伸ばしている仕組み債。金融庁がこの金融商品に注目し、販売規制の強化に乗り出している。

金融庁は仕組み債の規制強化に乗り出している(撮影:尾形文繁)

「人生100年時代を豊かに過ごすために、投資の幅を広げてみませんか」

「預金や国債に比べて高い利回りが期待できます」

そうしたうたい文句で今、銀行を中心に販売がじわじわと拡大している金融商品がある。仕組み債だ。

金融庁が規制強化に乗り出す

仕組み債とは、債券と金融派生商品(デリバティブ)取引を組み合わせた金融商品のこと。デリバティブ取引は個別株価や株価指数、為替相場などに連動しており、価格変動が大きいことから典型的なハイリスク商品ともいえる。

その仕組み債をめぐって金融庁が目下、販売規制の強化に乗り出している。

仕組み債はその複雑な構造から商品性の理解が難しく、かつては機関投資家や事業会社が主な販売先だった。それがここ数年、高齢者などの個人を主なターゲットにして、地方銀行が販売を急拡大させているのだ。

金融庁によると、地銀の仕組み債の販売額は2020年度で約7000億円。2016年度と比べると2倍超に膨らんでいるという。

規制強化の背景には、仕組み債の商品性をよく理解しないまま大金を振り向け、大きなリスクを抱え込む高齢者が増えている現状がある。足元の株式相場の急落を受けて、仕組み債で大きな含み損が発生している可能性もありそうだ。

次ページ表向き存在しない販売手数料
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内