中国リスク顕在化でも強気のソフトバンクG 2号ファンドで投資を拡大
ビジョン・ファンドで投資を加速。慎重になるどころか強気だ。
![](/smwimgs/5/5/-/img_558d6e30-b5d2-400e-bfb0-ecc6064e0174.jpg)
ソフトバンクグループ(SBG)の株価が振るわない。昨年は巨額の自社株買いプログラムが好感され、株価は上昇が続いた。だが、それが終わりに近づくと株価は下落。今年3月に年初来高値をつけてから4割ほど値下がりしている。これは自社株買い終了のほかに、中国の投資先の株価下落リスクが懸念されている面もあるだろう。
2021年度第1四半期(4〜6月期)、AI(人工知能)関連のベンチャーに投資するソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)の投資利益は前年同期比約3%減の2787億円だった。複数の投資先の売却や、中国の配車アプリ大手の滴滴出行が上場したことなどで大きな含み益が出た。一方で韓国のネット通販大手クーパンの株価下落などによる評価損計上が響いた。
中国リスクが決算に顕在化するのはむしろ今後だ。中国政府は目下、大手IT企業への規制と管理を強めている。SBG本体が出資し、保有資産の約4割を占めるアリババグループは4月に独占禁止法違反で巨額の罰金を科された。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら