90の項目で企業の取り組みを評価した。日本を代表するSDGs推進企業はどこか。

2015年9月に国連で採択されたSDGsが広がりを見せている。貧困、ジェンダー、環境、衛生、サプライチェーンなど幅広い17の目標と169のターゲットがあり、多くの企業にとってサステナビリティ(持続可能性)の具体的な目標として、取り組みの指針となっている。
ただし、現在行われている企業のサステナビリティ活動には、都合のいい面ばかりを訴求するだけで本質的でないものもある。いい面のアピールは悪いことではないが、SDGsはそれだけではない。目標12「つくる責任 つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」など、義務的な目標も少なくない。SDGsは企業の「新たな成長戦略」ともされるが、実際は宝の山のリストではなく、企業活動を継続するうえで守るべきことの一覧が示されたとみたほうがいいのかもしれない。
マイケル・ポーター氏らが提唱するCSV(共通価値の創造)の登場で、「CSR(企業の社会的責任)は古い」といわれるようになった。「責任」という言葉が後ろ向きのイメージで捉えられているのかもしれない。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2828文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら