有料会員限定

SDGsウォッシュ予防の10原則 実践編|「やっているふり」は経営にマイナス

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

「やっているふり」は社会から批判を浴びる。そうならないための予防法。

自社の存在意義を全社的に共有することが重要だ(imagenavi)

特集「SDGs 日本を代表する500社」の他の記事を読む

ビジネスの領域でSDGsの実現に取り組む動きが加速している。学校など教育の現場でも、新学習指導要領にSDGsの担い手育成が盛り込まれ、SDGsがビジネスと生活の「共通言語」になりつつある。今、SDGsがどんなものかは知らなくても、「その言葉を聞いたことがある」という人は確実に増えている。

サステナブルな社会を目指す潮流の中で、企業としてSDGsの実現に取り組むこと、つまりビジネスで社会課題を解決することは、自分たちのビジネス環境のサステナビリティを実現するためにも、企業規模の大小や業種に関係なく不可欠である。

しかし、企業にとっては、ここで必ず注意しなければならないことがある。それが「SDGsウォッシュ」と呼ばれる行為である。

SDGsウォッシュとは一言でいえば、「SDGsをやっているふり」をすることだ。具体的には①「SDGsに取り組んでいる」とPRしながら、その実績を証明することができない、②過去の取り組みをあたかも「現在進行形」であるかのようにPRする、③SDGsに取り組んでいるとPRしながら実際のビジネスやマネジメントにおいて環境や社会に悪影響を与えている、などである。

関連記事
トピックボードAD