緊急事態宣言で増える「児童虐待」を防げない真因 警察が児童相談所に通告した件数は過去最多

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

ステイホームで、子どもたちへの虐待件数が増加している。子どもの「見守り」の機会が減る中、責任が問われるのは親だけなのか。

ステイホームで児童虐待が深刻化しています。写真はイメージです。(写真:タカス / PIXTA)

特集「ステイホームで孤立する家族たち」の他の記事を読む

保護者と子どもが家で一緒に過ごす時間が伸びている影で、虐待を受ける子どもがますます増えている。(具体的なケースは、「障害抱える親の「児童虐待」半年見過ごされた現実」を参照)。

警察庁によると、2020年の1年間で、虐待の疑いがあるとして全国の警察が児童相談所(児相)に通告した子どもは10万6991人に上った。2019年と比べて8769人多く、統計を取り始めた2004年以降では過去最多だ。検挙されたケースも2133件と、同じく過去最多で、虐待の状況が深刻になっていることがうかがえる。

次ページ「コロナだから来ないで」
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内