好決算の地銀、静かに忍び寄る再編の足音 増益が相次ぐ「想定外」
コロナ禍にもかかわらず増益が相次いだが、安泰とはいえない。
![](/smwimgs/f/2/-/img_f20f3e4f-3231-4bcb-b647-b7685714f058.jpg)
「期初の段階では、ここまでよい着地になるなんて想像もつかなかった」
関東エリアの地方銀行の財務担当者は予想外の好決算に驚きを隠さない。
2021年3月期の地銀決算が出そろった。上場する全77社(グループ)のうち、半数を超える41社が前期比で最終増益。36社が減益となった。
地銀を取り巻く経営環境は厳しい。長引く金融緩和で低金利が続き、融資業務で十分な利ザヤを稼げない状況が続いている。そこに新型コロナ禍が追い打ちをかけ、融資先の業績悪化に伴って貸し倒れに備えた引当金が増加する構図だ。
そうした環境を反映して、20年5月時点では大幅な減益を見込む地銀も多かった。ところが、21年4月末には業績の上方修正が相次いだ。
想定以上の好決算の要因は大きく2つある。1つは、企業の倒産が大きく増えなかったことだ。
中小企業向けの政府の補助金などが功を奏したほか、銀行も積極的な融資で企業の資金繰りを支え、今のところ倒産の連鎖を防ぐことができている。飲食業や観光業の業況は依然として厳しいが、製造業などは業績の回復が早く、地銀も引当金をはじめとする与信費用を抑えることができた。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら