JALにのしかかる巨額増資の重荷 大赤字でも中計は強気
カギを握るLCC戦略も、「劣等生」の寄せ集めで茨の道となりそうだ。
![](/smwimgs/1/d/-/img_1d79f29b-a31f-43ba-ab1b-e3e0b928ca67.jpg)
巨額増資で毀損した株主価値を取り戻せるか──。
日本航空(JAL)は5月7日、2021年3月期決算を発表。売上高が4812億円(前期比65.2%減)、EBIT(利払い前・税引き前損益)は3983億円の赤字(前期は888億円の黒字)に転落した。
旅客数への新型コロナウイルスの影響が深刻で、国際線が前期比96.0%減、国内線も同66.5%減と凄惨な結果だった。最終損益も、12年の再上場以来初めて赤字に沈んだ。
決算以上に注目を集めた22年3月期の業績予想は、新型コロナの収束が見えず、合理的な見積もりが困難として開示しなかった。
競合のANAホールディングスは前月、22年3月期について黒字予想を発表。今年7〜9月には国内線の旅客数がコロナ前と比べ15%減まで急回復する前提だ。が、JALの菊山英樹専務はこうした国内線の戻りについて「なかなかそういう想定は難しい」と言及。今期でのJALの黒字化は至難の業となりそうだ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら