アパレル人材が「スキルアップ」に目覚める必然 逆風の中で生き残りの条件が見えてきた

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

コロナ禍でいっそう逆風が強まるアパレル業界。多くの企業が店舗の大規模な撤退を相次いで決めており、そこで働く人たちの意識変革が問われている。

コロナ後は実店舗に客足が戻らない。そう覚悟するアパレル企業は少なくない。写真はイメージ(撮影:今井康一)

特集「アパレル人材 サバイバル」の他の記事を読む

2月上旬、ファッション業界専門の転職支援サービス「クリーデンス」は業界で働く人向けに無料のオンライン講座を開いた。8つのセミナーには合計1600人を超す応募があった。

中でもスマートフォンを使ったインスタグラムの運用テクニックを教えるセミナーの人気が高く、282人が参加したという。以前であれば、同様のセミナーを東京や大阪で開催しても受講者は50~60人程度だった。

クリーデンスの事業責任者・河崎達哉氏は、「コロナ禍で今後のキャリアに不安を抱き、デジタルの知識や高度な接客ノウハウを習得して自身の武器を尖らせようとする販売員が増えている」と分析する。

「SHIPS銀座店」の副店長を務める椛澤翔さんは2月のセミナーで店頭での顧客アプローチを教える回を受講した。椛澤さんはアパレル販売員として15年以上働くベテランで、業界団体の主催する接客コンテストでの受賞歴もある。

その椛澤さんでも危機感を持っている。「コロナ禍で多くのお客様はネットの世界に行ってしまった。デジタル活用には慣れない部分が多いが、スキルを身につけて時代の変化に柔軟に適応しないといけない。一方、この状況下でも店に来てくれるお客様はいる。店頭ではその人の気持ちに寄り添い、個別のニーズをくみ取って提案する力が販売員に必須のスキルになると感じている」。

次ページ求人が一気に減少
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内