マッチング理論の活用で待機児童は減らせる 認可保育園入園枠の割り当てを改善する新メカニズムを開発

✎ 1〜 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 最新
拡大
縮小

この秋、筆者らは東京大学にマーケットデザインセンターを設立した。経済学の知見を現実の制度設計に生かすことを目指す組織で、その重要なミッションの1つに本稿で取り上げる「保活」、すなわち子どもを保育園に入れるための活動の改善がある。

「保活」と聞いて、「そんなもの、自分には関係ない」と思う読者もいるだろう。保育園に通う年頃の子がいる家庭ばかりでもなかろう。だが、身近には子育て中の友人知人や同僚がいるかもしれないし、企業の管理職にとって、部下の子の保育園問題はもはや避けては通れないテーマだ。本当に「保活なんて自分には関係ない」と言い切れる人は、実は少ないのではないだろうか。

現在、11月。これは、多くの保活当事者、つまり保育園に子どもを預けたい家庭が、申込書類の用意・提出、園や関係各所とのやり取りに奔走している時期だ。人気のある認可保育園の枠は少ないので、親も必死だ。自治体に提出する申込書には、どの園に子どもを預けたいかの希望順位を書き込む。どれほど保育を必要としているかに関する質問票にも答える。自治体は、各家庭から集まった希望順位表と保育の必要度を基に、どの子がどの園に行くかを決める。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内