2020年のノーベル経済学賞はここに注目! 前編/オークション理論でスタンフォード大学の2氏が受賞

✎ 1〜 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 最新
拡大
縮小
大阪大学の安田洋祐氏は、自身もオークション分野の研究を専門の1つとしている(撮影:今井康一)
2020年のノーベル経済学賞受賞者が決定した。アメリカ・スタンフォード大学のオークション理論の専門家2人、ポール・ミルグロム氏とロバート・ウィルソン氏だ。彼らは学術的な貢献にとどまらず、その知見を基に、アメリカでオークションの制度設計を行い、現実の社会にも貢献している。
彼らの功績は、ビジネスパーソンにとっても見逃せないテーマだ。今回は、オークション理論の専門家である大阪大学の安田洋祐氏に話を聞いた。前編では、身近な例を取り上げながら、主に両氏の理論的貢献の意義に触れたい(後編は「ノーベル賞受賞の理論が現実を変える」)。

理論だけでなく実際に使える制度を設計

──今年のノーベル経済学賞を、この2人が受賞した理由を教えてください。

ミルグロム、ウィルソン両氏は、それぞれがオークションの基礎理論に対して大きな貢献をしています。この点だけでもノーベル賞を受賞しておかしくないくらい重要な学術的貢献を2人ともがしている。でも、今回とりわけ重要なのは、彼らが理論だけではなく自分たちの研究をベースに、現実に使える、実用に耐える、しかも「複数のアイテムを同時に売る」という難しいタイプのオークションの制度設計をし、成功させたことです。

ノーベル賞の選考委員が発表した授賞理由に沿って説明しましょう。最初に取り上げられているのは、ウィルソン氏のほうですが、それは83歳の彼のほうが年上で、もう1人の受賞者であるミルグロム氏の研究にも、ウィルソン氏の理論がベースとしてあるからです。

ウィルソン氏がパイオニアとして行った仕事が、「共通価値(コモン・バリュー)」のオークションと呼ばれる状況の分析です。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内