「半導体の覇者」になれるか アーム買収のエヌビディア
最大4.2兆円をかけてSBG傘下のアーム社を買収。狙いは何か。
「私たちはアームとともに、AI時代の最高峰のコンピューティング企業を生み出す──」
9月13日、米半導体大手、エヌビディアのジェンスン・フアンCEO(最高経営責任者)は高らかに宣言した。ソフトバンクグループ(SBG)傘下の半導体設計会社アームの買収契約を伝える従業員向け書簡でのことだ。
エヌビディアはゲームなどに使われる「GPU」(グラフィック・プロセッシング・ユニット)と呼ばれる画像処理半導体で最大手の企業だ。アーム買収に投じる金額は最大で400億ドル(約4兆2000億円)に上る。
エヌビディアは今や、半導体業界の中でもっとも勢いのある企業になっている。それを象徴するのが7月、半導体業界売り上げトップでCPU(中央演算処理装置)の覇者、インテルを時価総額で抜いたことだ。インテルの時価総額22.5兆円(9月18日現在)に対し、エヌビディアは32.3兆円に上る。
インテルの営業利益2.5兆円(2019年12月期)と比べると、エヌビディアの営業利益は3000億円(20年1月期)にすぎない。エヌビディア日本法人の大崎真孝代表は「われわれはスタートアップ」と語るが、業績はもはや大手並みだ。それでもPER(株価収益率)が80倍超なのは、それだけ投資家からの期待が高いことを意味する。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら