被害者に生かされないチェルノブイリ事故の教訓 インタビュー/前松本市長 菅谷 昭
東電福島第一原発事故後、事故の「命への影響」を考え市政を行ってきた市長が退任した。事故から9年、自治体トップから見た原発事故とは。
──福島第一原発事故以降、原発事故の影響について自らの経験を踏まえて発言し、市政でも原発事故対策を念頭に置いた施策を実行されてきました。事故以降の日本を、どう見ていますか。
残念です。国難ともいえる事故が起きたのに、日本政府の事故に対する認識が極めて低い。将来発生しうるさまざまな影響への配慮や考察が足りていないのではないか。チェルノブイリ事故の教訓をあまりにも軽視しているようにしか見えません。チェルノブイリでは、30年以上経過しても、健康や環境への影響は続いており、収束したとはまったくいえません。
──市長在任中にも、ベラルーシを訪問しました。
2012年と16年に訪問しました。私がかつて支援活動を行ったゴメリ市は、チェルノブイリ原発から約150キロメートルの低濃度汚染地区。「低濃度汚染」でも放射線量が高くて、近隣の街では「進入禁止」の警告があちこちに表示されています。空間放射線量は1時間当たり0.4マイクロシーベルトの場所があるほどです。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら