有料会員限定
メルカリ社長「体力がない会社なりの戦い方を追究する」 LINE・ヤフー統合をどう見る? 社長復帰の理由は?

株式上場は2018年6月。そこからの競争環境の変化をどうとらえているのか(撮影:今井康一)
大きな注目を浴びた株式上場から1年半。メルカリは基幹のフリーマーケットアプリ事業のテコ入れ、スマートフォン決済事業の育成という両面で正念場を迎えている。国内のネット業界を見渡すと、ヤフー・LINEの経営統合発表によって競争環境が激変しつつあるからだ。そうした中、メルカリは自分たちの立ち位置をどう築いていくのだろうか。山田進太郎CEOに聞いた。
※本記事は週刊東洋経済12月28日-1月4日の新春合併特大号に掲載したインタビューの拡大版です。
――メルカリにとって上場2年目となる2019年は、「勝負の年」とも表現されていました。
いちばん大きかったのは決済サービス「メルペイ」の立ち上げだ(19年2月から開始)。利用者数の伸びは想定より早い。他社の「〇〇ペイ」サービスも次々と出て、それぞれの還元キャンペーンで市場が温まり、国全体でキャッシュレスが進んだのが大きかった。
当初は「メルカリで得た売り上げ金を(銀行口座を介さず)すぐに使えるようになれば便利だよね」という発想で始まったプロジェクトだった。今は決済データを活用した新しいビジネスの可能性も広がっている。
メルペイがあることで一次流通(新品販売)のメーカーや小売り各社との接点ができた。そのつながりを生かして、二次流通(フリマでの中古品販売)の情報をメーカーにフィードバックする仕組みを作りたい。例えば衣料品ブランドに対しては、需要予測や価格設定に役立つ情報を提供することで、大量廃棄を減らすきっかけを作れるだろう。2020年はそうした取り組みがすごく進展させられると思っている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら
ログインはこちら