安倍政権の誠意と統治能力の欠如が露呈している。
![](/smwimgs/a/6/-/img_a6df68bf-7737-4720-a128-bf0535c0e294.jpg)
衆議院予算委員会で、野党議員が「桜を見る会」やその前夜祭をめぐる従来の安倍晋三首相の説明の矛盾を追及している。2月17日の衆院予算委員会で辻元清美議員は、ANAインターコンチネンタルホテル東京は過去7年間、政治家関連を含むあらゆる会合について見積書を発行し、宛名空欄の領収書は発行したことがないとの同ホテルの回答を基に、個々の参加者がホテルと契約し、宛名空欄の領収書をもらったという首相答弁の虚構を突いた。首相は、ホテルの説明は一般論だという主張を繰り返し、「信じていただけないということになれば、そもそも予算委員会(の質疑)が成立しない」と述べた。予算委員会は事実に基づく討論の場ではなく、教祖による説教の場になったのか。
同時に、新型コロナウイルスの感染拡大が明らかになった。日本の感染者数は中国以外では最多である。こんな危急の時に「桜を見る会」の追及などすべきではないという声もある。しかし、「桜を見る会」をめぐる疑惑を自ら払拭できない政府だからこそ、新型コロナ問題に対しても適切な政策を打ち出すことができないのである。政治倫理上の退廃ではなく、誠意と統治能力の欠如が政治資金疑惑にも伝染病対策にも表れている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら