「象を動かすのは、社長1人になっていた」
企業には、組織改編がつきものだ。成長し、規模が大きくなれば、当然、それに見合う組織に編成し直す必要がある。
ただし、絶対的組織というものはない。成長度合い、経営環境、技術の進展などに合わせて、最適な姿をつねに模索し続けなければならない。
トヨタ自動車の組織改編で記憶に残るのは、バブル絶頂期の1989年の「フラット化」と呼ばれる改正だ。課長職を廃止し、プロジェクトマネージャー制を導入した。90年以降は、クルマづくりのスピードアップのため、技術部門を4つの「開発センター」に分割再編し、組織の活性化を図った。
【フラット化】1980年代末以降、多くの企業が組織のフラット化に取り組んだ。トヨタは「部・課・係」のピラミッド型組織から複数の課を大ぐくりして「室」としたほか、職位で呼ばない「さんづけ」や「ハンコ3つ運動」などを行った。
ところが、歴史は繰り返される。一度スリム化した組織は、2000年代初頭の成長路線を経て、再び膨らみ続け、“重くて遅い組織”になった。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら