有料会員限定

『グーグルが消える日』 『シンクタンクとは何か 政策起業力の時代』ほか

✎ 1〜 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 209 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
グーグルが消える日 Life after Google
グーグルが消える日 Life after Google(ジョージ・ギルダー 著/武田玲子 訳/SBクリエイティブ/1800円+税/403ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
George Gilder●1939年生まれ。ハーバード大学卒業後、リチャード・ニクソン、ネルソン・ロックフェラーなどのスピーチライターを経て、サプライサイド経済学の研究者へ転身。通信網の帯域幅に関するギルダーの法則を提唱。著書に『富と貧困』『テレビの消える日』『テレコズム』。

挑戦的な予測だが、明確さ欠く“消える”理由

評者 スクウェイブ社長 黒須 豊

本書は、アルビン・トフラー亡き後、最も注目される米国の未来学者の一人が著した意欲作である。

本書のコア概念は、挑戦的な書名が示すとおり、今日のグーグルのビジネスモデルは永続的ではなく、ユーザーに対する巧妙な無料戦略が無効になるだろうという予測だ。

著者は、クロード・シャノンの情報理論によって新たな科学が確立し、これに基づく経済が生まれ、その経済における「世界システム」、つまり世界を圧倒的に支配する普遍的な仕組みを初めて完成させた企業がグーグルだとする。

そのシステムは、グーグルが自ら命名したクラウド・コンピューティングが概念として有名だが、致命的な欠陥が存在する。そのため、将来はこれに取って代わる概念であるスカイ・コンピューティング時代が来るというのが著者の見立てだ。

前者は大量データの集中処理を前提とし、ユーザーに対するサービスは原則無料で提供する。哲学的には、限界費用ゼロ社会の実現を目指している。それは、広告収入に依存するモデルで、ユーザーは見たくもない広告を見るために時間を浪費することになる。

関連記事
トピックボードAD