直木賞作家、真藤順丈が語る「『宝島』で描きたかったこと」 「すべてが現在の沖縄に地続きでつながっている」
戦後の沖縄と若者たちを描いた小説『宝島』。筆者が込めた思いとは?
米軍統治下の沖縄を舞台に若者たちの苦悩と成長を描き、今年1月に直木賞を受賞した小説『宝島』(真藤順丈著)が、沖縄でベストセラーになっている。
出版は昨年6月。沖縄県内での反応は当初薄かったが、受賞を機に多くのメディアで紹介されると、飛ぶように売れ始めた。ジュンク堂那覇店の森本浩平店長は、「一度に1000冊以上注文したのは初めて。村上春樹やハリー・ポッター以上の反響」だと驚く。受賞から2カ月以上を経た今も、同店では月200冊ペースで売れているという。
史実に記されない真実
「おれたちの島じゃ戦争は終わっとらん」。物語の中心人物の一人、オンちゃんは序盤、この小説の芯を貫くようなセリフを吐く。
「あの日、アメリカーがぞろぞろと乗り込んできて、あちこちに星条旗をおっ立てて、そのまま五年も十年も居座ってるやあらんね。おやじやおふくろの骨が埋まる土地を荒らして、ちゃっさん基地を建てくさって。だからわりを食った島民が報われるような、この島が負った重荷をチャラにできるような、そういうでっかい“戦果”をつかまなくちゃならん」
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら