直木賞作家、真藤順丈が語る「『宝島』で描きたかったこと」 「すべてが現在の沖縄に地続きでつながっている」
戦後の沖縄と若者たちを描いた小説『宝島』。筆者が込めた思いとは?

米軍統治下の沖縄を舞台に若者たちの苦悩と成長を描き、今年1月に直木賞を受賞した小説『宝島』(真藤順丈著)が、沖縄でベストセラーになっている。
出版は昨年6月。沖縄県内での反応は当初薄かったが、受賞を機に多くのメディアで紹介されると、飛ぶように売れ始めた。ジュンク堂那覇店の森本浩平店長は、「一度に1000冊以上注文したのは初めて。村上春樹やハリー・ポッター以上の反響」だと驚く。受賞から2カ月以上を経た今も、同店では月200冊ペースで売れているという。
史実に記されない真実
「おれたちの島じゃ戦争は終わっとらん」。物語の中心人物の一人、オンちゃんは序盤、この小説の芯を貫くようなセリフを吐く。
「あの日、アメリカーがぞろぞろと乗り込んできて、あちこちに星条旗をおっ立てて、そのまま五年も十年も居座ってるやあらんね。おやじやおふくろの骨が埋まる土地を荒らして、ちゃっさん基地を建てくさって。だからわりを食った島民が報われるような、この島が負った重荷をチャラにできるような、そういうでっかい“戦果”をつかまなくちゃならん」
この記事は有料会員限定です。
(残り 2064文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら