有料会員限定

最大限譲歩したソフトバンク 旧態依然のNTT、ドコモ 親子上場にはガバナンス上の批判が高まっている

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

通信大手は親子上場を維持したままでガバナンスを担保できるか。最近でも利益相反が疑われるケースが起きている。

ソフトバンクの宮内社長。配当性向85%は親会社の利払い原資のためという見方も

特集「東証1部 天国と地獄」の他の記事を読む

親子上場は昨年12月19日にあった大型案件で改めて大きな注目を集めた。ソフトバンクグループ(SBG)傘下の通信会社、ソフトバンクの新規上場のことだ。

SBGは、ほぼ完全子会社(保有比率99.9%)だったソフトバンク株の37%弱を売り出し、売却益で約2兆円を調達した。その結果、ソフトバンク株の保有比率は63.14%に下がった。

重要事項の特別決議には出席株主の議決権3分の2以上(66.6%以上)が必要だがソフトバンクには個人株主が多く、事実上、SBGがソフトバンクをコントロールできる状況にある。そのため、上場前の審査では親子上場の利益相反への懸念は当然あった。

そうした中で、ソフトバンクはSBGの代表取締役会長兼社長でソフトバンク会長でもある孫正義氏から代表権を外した。

さらにソフトバンクの取締役にはそれまで社内取締役しかいなかったが、新たに社外取締役を4人選任した。現在、ソフトバンクの取締役会の構成は社内7人、社外4人の11人体制で、社外比率は36.4%となっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
東証1部 天国と地獄
インタビュー/ストラテジックキャピタル 丸木 強、ウィズダムツリー・ジャパン イェスパー・コール
誤った「ROE重視」の成れの果て
投資家の意見がすべてではない
新1部昇格の最有力候補だが…
「時価総額40億円以上で1部昇格」は廃止へ
1部昇格の過程で決算を虚偽開示
6つの条件で新1部を選定
親子上場にはガバナンス上の批判が高まっている
「新1部」ルール予想③親子上場でスクリーニング
社外取締役が3分の1未満だと転落?あの有名企業にも黄信号
「新1部」ルール予想②社外取締役比率でスクリーニング
「新1部」ルール予想① 株式時価総額でスクリーニング
東証1部上場 2126社の天国と地獄
「上場基準厳格化」の衝撃
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内