通信大手は親子上場を維持したままでガバナンスを担保できるか。最近でも利益相反が疑われるケースが起きている。
親子上場は昨年12月19日にあった大型案件で改めて大きな注目を集めた。ソフトバンクグループ(SBG)傘下の通信会社、ソフトバンクの新規上場のことだ。
SBGは、ほぼ完全子会社(保有比率99.9%)だったソフトバンク株の37%弱を売り出し、売却益で約2兆円を調達した。その結果、ソフトバンク株の保有比率は63.14%に下がった。
重要事項の特別決議には出席株主の議決権3分の2以上(66.6%以上)が必要だがソフトバンクには個人株主が多く、事実上、SBGがソフトバンクをコントロールできる状況にある。そのため、上場前の審査では親子上場の利益相反への懸念は当然あった。
そうした中で、ソフトバンクはSBGの代表取締役会長兼社長でソフトバンク会長でもある孫正義氏から代表権を外した。
さらにソフトバンクの取締役にはそれまで社内取締役しかいなかったが、新たに社外取締役を4人選任した。現在、ソフトバンクの取締役会の構成は社内7人、社外4人の11人体制で、社外比率は36.4%となっている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら