戦略転換が奏功したソニー、量を追わず付加価値で勝負 音楽プレイヤーが100万円!

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
最高級シリーズのヘッドホン(左)は20万円超、プレーヤー(右)は100万円超だ

特集「衰退か?再興か?日本の生存戦略」の他の記事を読む

「お一人様ご試聴5分までです」。昨年12月に東京・秋葉原で開催された携帯音楽プレーヤーの展示会。ソニーのブースの前には、朝から行列ができていた。30~40代の男性が中心だが、若い女性や中学生の姿もあった。

お目当ては発売されたばかりのプレーヤー「DMP-Z1」だ。ティッシュ箱ほどの大きさがある筐体はアルミを削り出して作られた。金メッキが施された音量調整用のつまみも高級感を醸し出す。価格は税込みで100万円を超える。だが試聴を終えた客の一人は「音質は現存する製品の中で最高レベル。この品質で100万円は高くない」と言う。

高音質のハイレゾ前面に技術者とファンの交流も

今でこそオーディオマニアを魅了するソニーの音響機器だが、かつては「一般消費者には受け入れられても、マニアには響かなかった」と、ソニーマーケティングでポータブル音響機器を担当する長尾幸奈氏は振り返る。低価格帯の製品を広く展開したことでブランドイメージが大衆化していたためだ。「ドンシャリ系」と呼ばれる、高音と低音を強調した音質もマニアからは敬遠された。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内